コニー・360ワイドとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 乗り物 > > 愛知機械工業の車種 > コニー・360ワイドの意味・解説 

コニー・360ワイド

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/29 14:10 UTC 版)

コニー・360ワイド
AF11型
概要
販売期間 1965年5月 - 1971年1月
ボディ
乗車定員 2/4名
ボディタイプ 2ドアトラック/パネルバン
3ドアライトバン
駆動方式 アンダーフロア(ミッドシップ)エンジン・リアドライブ
パワートレイン
エンジン 強制空冷4サイクル水平対向2気筒
変速機 3速MTコラムシフト[注釈 1]
前:独立 ウィッシュボーン 縦置トーションバー
後:固定 半楕円リーフ
前:独立 ウィッシュボーン 縦置トーションバー
後:固定 半楕円リーフ
車両寸法
全長 2,990 mm
全幅 1,295 mm
全高 1,565 mm
その他
最大積載量 350 kg
同車台 コニー・360(AF7型)
テンプレートを表示

360ワイド360 Wide )とは、日産自動車系列の自動車部品メーカー・愛知機械工業が、1965年5月から1971年1月まで販売していたキャブオーバー型の軽商用車(ライトバンおよびピックアップトラック)である。形式名はAF11型。愛知機械工業が最後に発売した新型車であった。

概要

1964年秋の第11回東京モーターショーに試作車としてトラックを出品し、翌1965年5月に発売した。アンダーフロアエンジンコニー・360(AF7型)のシャシにキャブオーバー型の車体を架装し、スバル・サンバーダイハツ・ハイゼットキャブなどに対抗しようとした製品である。「ワイド」の名は、当時のこれらキャブオーバー型軽トラック中、最も荷台が広かったことから名づけられた。翌1966年6月にパネルバンのAF11PVが、二年後の1967年4月に「ワイドバン」(AF11V)が追加された。ワイドバン」は車体左側に片開きのリアドアを持っていたが、右側はスペアタイヤ収納スペースで、テールゲート(バックドア)を含めて4ドアバンと称していた。

機構的にはボンネット型のAF7とほぼ共通で、ギアボックスの4段フルシンクロ化なども同時に行われた。AF7型が一足先に生産中止となった1970年にはマイナーチェンジを受けて外観を変更し、既に1969年2月以来、「日産コニー○○」に社名変更していた販売店で、サニートラックキャブスターと併売されたが、同年10月に最後の23台を生産し、翌年1月までに販売終了。愛知機械工業は自社ブランドの自動車生産から撤退し、販売店は再度「日産チェリー○○」に改組され、日産初の前輪駆動車、チェリーの販売を行った。

AF11型の生産台数は100,886台で、米国統治下沖縄をはじめ、フィリピン台湾さらにはアメリカにも少数ながら輸出され、配達用や構内作業車として用いられた。

脚注

注釈

  1. ^ 1967年は副変速機付き。1968年以降は4速フルシンクロMT

出典

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コニー・360ワイド」の関連用語

コニー・360ワイドのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コニー・360ワイドのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコニー・360ワイド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS