ゲームタイトルに関する一説
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/05 01:52 UTC 版)
「ボンバーマンシリーズ」の記事における「ゲームタイトルに関する一説」の解説
ここではかつて高橋名人(元ハドソンのスタッフ)がゲームタイトル名に関して述べていた内容を扱う。 8ビットパソコン (PC-8801) 用として1983年7月に作られた『爆弾男』というゲームソフトがあり、それを欧州で販売する話が持ち上がり、題名を一旦『BOMBER MAN』にすることにしたが、当時ドイツの空港で爆弾テロが起きたため、それを連想させる"bomber"はまずいだろうということで取りやめになったという。また、1985年にファミリーコンピュータに移植する際に同様の話が出たが、『爆弾男』と『ボンバーマン』のいずれにするか悩んでいた所に、皇居半蔵門にロケット弾(火炎弾)が打ち込まれるという事件が発生したため、日本では逆に“爆弾”ではまずいということになり表題をボンバーマン (BOMBER MAN) としたとのことである。ただし、実際のところこの事件は初代ボンバーマンの発売から約3か月後の1986年3月25日に発生しているため、上記とは矛盾する。
※この「ゲームタイトルに関する一説」の解説は、「ボンバーマンシリーズ」の解説の一部です。
「ゲームタイトルに関する一説」を含む「ボンバーマンシリーズ」の記事については、「ボンバーマンシリーズ」の概要を参照ください。
- ゲームタイトルに関する一説のページへのリンク