ゲイリー・バーツとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ゲイリー・バーツの意味・解説 

ゲイリー・バーツ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/09 07:36 UTC 版)

ゲイリー・バーツ
Gary Bartz
ゲイリー・バーツ(2007年)
基本情報
生誕 (1940-09-26) 1940年9月26日(84歳)
出身地 アメリカ合衆国 メリーランド州ボルチモア
ジャンル ジャズフュージョンファンク
職業 ミュージシャン
担当楽器 サクソフォーン
活動期間 1960年代 -
レーベル マイルストーンプレスティッジPヴァインスティープルチェイスキャンディドアトランティックブルーノートメイプルシェイド
公式サイト www.garybartz.com
テンプレートを表示
マッコイ・タイナーと演奏するバーツ(右、2012年)

ゲイリー・バーツGary Bartz1940年9月26日)は、アメリカ合衆国ジャズサクソフォーン奏者[1]。2度、グラミー賞を受賞している[2]

略歴

ゲイリー・バーツ(2017年)

バーツはボルチモアのナイトクラブのオーナーの息子として、初めてジャズに触れた。1958年にボルチモアを離れ、ジュリアード音楽院で学んだ[1][3]。1960年代初頭、チャールズ・ミンガスのジャズ・ワークショップでエリック・ドルフィーマッコイ・タイナーと共演。マックス・ローチアビー・リンカーンのサイドマンとして活動した後、アート・ブレイキー&ザ・ジャズ・メッセンジャーズに加わった[1]。1968年には、マッコイ・タイナーのバンド、エクスパンションズのメンバーを務めた[1]

1970年半ば、マイルス・デイヴィスのバンドに参加[1]。8月にワイト島音楽祭で演奏し[4]、12月にワシントンD.C.にあるセラー・ドア・クラブで一連のライブを行った。このライブからの一部の音源が1971年のアルバム『ライヴ・イヴル』に収録され[1]、4夜全6公演すべてが2005年にボックスセット『ザ・セラー・ドア・セッションズ1970』で完全版としてリリースされた[5]

その後、ジャズ、ファンクソウルを組み合わせたバンド「NTU・トゥループ (NTU Troop)」を結成した[6]

バーツは、第40回グラミー賞においてロイ・ハーグローヴのアルバム『ハバナ』での演奏により「ベスト・ラテン・ジャズ・パフォーマンス」賞を、第47回グラミー賞においてマッコイ・タイナーズ・イルミネーションズにより「ベスト・ジャズ・インストゥルメンタル・アルバム、個人またはグループ」賞を受賞した[2]

バーツは、ケネディ・センターで開催された特別式典にて、BNYメロン・ジャズ 2015年リヴィング・レガシー賞を贈られた[7]

2019年、リヴァイヴ・ミュージックとバーツは、ニューヨークのウィンター・ジャズフェストにて、オリジナル・メンバーを務めたファラオ・サンダースと共に、自身のアルバム『アナザー・アース』50周年を記念するライブ演奏を行った[8]

彼は現在、オーバリン大学のジャズ・サクソフォーン教授を務めている[9]

ディスコグラフィ

ソロ・アルバム

  • 『リブラ』 - Libra (1967年、Milestone) ※Gary Bartz Quintet名義
  • 『アナザー・アース』 - Another Earth (1968年、Milestone)
  • 『ホーム』 - Home! (1969年、Milestone) ※Gary Bartz NTU Troop名義
  • 『ハーレム・ブッシュ・ミュージック - タイファ』 - Harlem Bush Music - Taifa (1970年、Milestone) ※Gary Bartz NTU Troop名義
  • 『ハーレム・ブッシュ・ミュージック - ウフル』 - Harlem Bush Music - Uhuru (1971年、Milestone) ※Gary Bartz NTU Troop名義
  • Juju Street Songs (1972年、Prestige) ※Gary Bartz NTU Troop名義
  • 『フォロウ、ザ・メディシン・マン』 - Follow the Medicine Man (1972年、Prestige) ※Gary Bartz NTU Troop名義
  • 『アイヴ・ノウン・リヴァーズ・アンド・アザー・ボディーズ』 - I've Known Rivers and Other Bodies (1973年、Prestige) ※Gary Bartz NTU Troop名義
  • 『シンゲレラ : ア・ゲットー・フェアリー・テイル』 - Singerella: A Ghetto Fairy Tale (1973年、Prestige) ※Gary Bartz NTU Troop名義
  • 『アルティッシモ』 - Altissimo (1973年、Philips)
  • 『ザ・シャドウ・ドゥ』 - The Shadow Do! (1975年、Prestige)
  • 『ジュジュ・マン』 - Juju Man (1976年、Catalyst)
  • 『ミュージック・イズ・マイ・サンクチュアリ (聖域)』 - Music Is My Sanctuary (1977年、Capitol)
  • 『ラヴ・アフェア』 - Love Affair (1978年、Capitol)
  • 『ラヴ・ソング』 - Love Song (1978年、Vee-Jay)
  • 『バーツ』 - Bartz (1980年、Arista)
  • Monsoon (1988年、SteepleChase) ※Gary Bartz Quartet名義
  • 『リフレクションズ・オブ・モンク - ファイナル・フロンティア』 - Reflections of Monk: The Final Frontier (1988年、Steeplechase)
  • West 42nd Street (1990年、Candid) ※ライブ、Gary Bartz Quintet名義
  • 『ゼア・ゴーズ・ザ・ネイバーフッド!』 - There Goes the Neighborhood (1990年、Candid) ※ライブ
  • 『シャドウズ』 - Shadows (1991年、Timeless)
  • Episode One: Children of Harlem (1994年、Challenge)
  • The Red And Orange Poems (1994年、Atlantic)
  • 『アルト・メモリーズ』 - Alto Memories (1995年、Verve)
  • Blues Chronicles: Tales of Life (1996年、Atlantic)
  • Live @ the Jazz Standard, Vol. 1: Soulstice (1999年、OYO)
  • The Montreal Concert (2001年、DSM) ※ライブ
  • Continuum Act One (2003年、Space Time)
  • Soprano Stories (2005年、OYO)
  • Coltrane Rules: Tao of a Music Warrior (2012年、OYO)

参加アルバム

マッコイ・タイナー

  • 『エクスパンションズ』 - Expansions (1968年、Blue Note)
  • Cosmos (1970年、Blue Note)
  • 『エクステンションズ』 - Extensions (1973年、Blue Note)
  • 『アサンテ』 - Asante (1974年、Blue Note)
  • 『サマ・ラユーカ』 - Sama Layuca (1974年、Milestone)
  • 『フォーカル・ポイント』 - Focal Point (1976年、Milestone)
  • 『ルッキング・アウト』 - Looking Out (1982年、Columbia)
  • 『ディメンションズ』 - Dimensions (1984年、Elektra)
  • McCoy Tyner & The Latin All-Stars (1999年、Telarc)
  • 『イルミネイションズ』 - Illuminations (2004年、Telarc)

マイルス・デイヴィス

  • ライヴ・イヴル』 - Live=Evil (1971年)
  • 『ザ・セラー・ドア・セッションズ1970』 - The Cellar Door Sessions 1970 (2005年)
  • 『ビッチェズ・ブリュー・ライヴ』 - Bitches Brew Live (2011年)
  • 『ニューポートのマイルス・デイビス1955-1975:ブートレグ・シリーズVol.4』 - Miles Davis at Newport 1955-1975: The Bootleg Series Vol. 4 (2015年)

ノーマン・コナーズ

  • 『ラヴ・フロム・ザ・サン』 - Love from the Sun (1974年、Buddah)
  • Slewfoot (1974年、Buddah)
  • 『ネイマ』 - Dance of Magic: Live at the Nemu Jazz Inn (1975年、Nippon Columbia/Cobblestone)
  • 『サタディ・ナイト・スペシャル』 - Saturday Night Special (1975年、Buddah)
  • 『ロマンティック・ジャーニー』 - Romantic Journey (1977年、Buddah)
  • 『ディス・イズ・ユア・ライフ』 - This Is Your Life (1978年、Buddah/Arista)
  • 『インヴィテーション』 - Invitation (1979年、Buddah/Arista)

その他

  • アート・ブレイキー&ザ・ジャズ・メッセンジャーズ : Soul Finger (1965年、Limelight) ※バーツのレコーディング・デビュー作
  • アート・ブレイキー : 『ホールド・オン、アイム・カミング』 - Hold On, I'm Coming (1966年、Limelight) ※「Slowly But Surely」のみ
  • ロイ・エアーズ : 『ストーンド・ソウル・ピクニック』 - Stoned Soul Picnic (1968年、Atlantic)
  • マックス・ローチ : 『不屈の闘士』 - Members, Don't Git Weary (1968年、Atlantic)
  • ファラオ・サンダース : 『サマン・バクマン・アムヤン』 - Deaf Dumb Blind (Summun Bukmun Umyun) (1970年、Impulse!)
  • ウディ・ショウ : 『ブラックストーンの伝承』 - Blackstone Legacy (1970年、Contemporary)
  • ジャッキー・マクリーン : 『オード・トゥ・スーパー』 - Ode to Super (1973年、SteepleChase)
  • ドナルド・バード : 『ステッピン・イントゥ・トゥモロー』 - Stepping into Tomorrow (1974年)
  • ジーン・アモンズ : 『グッドバイ』 - Goodbye (1974年、Prestige)
  • ジョン・リー & ジェリー・ブラウン : 『インフィニット・ジョーンズ』 - Infinite Jones (1974年、Keytone) ※『バンブー・マッドネス』として再発あり
  • ケニー・バレル : Ellington Is Forever Volume Two (1975年、Fantasy)
  • チャールズ・トリヴァー : Paper Man (1975年、Freedom) ※1968年録音
  • ドナルド・バード : 『カリカチュアズ』 - Caricatures (1976年)
  • アルフォンス・ムゾーン : 『美徳』 - Virtue (1976年)
  • ランス・アレン・グループ : 『セイ・マイ・フレンド』 - Say My Friend (1977年)[10]
  • フィリス・ハイマン : 『ソフト&メローの妖精』 - Phyllis Hyman (1977年)
  • フィリス・ハイマン : 『ユー・ノウ・ハウ・トゥ・ラヴ・ミー』 - You Know How to Love Me (1979年、Arista)
  • ウディ・ショウ : For Sure! (1979年、Columbia)
  • フィリス・ハイマン : 『キャント・ウィ・フォール・イン・ラヴ・アゲイン』 - Can't We Fall in Love Again (1981年)
  • ウディ・ショウ : 『ユナイテッド』 - United (1981年、Columbia)
  • レア・シルク : 『ニューヨーク・アフターヌーン』 - New Weave (1983年、Polydor)
  • スフィア : 『スフィア』 - Sphere (1987年、Verve)
  • ドナルド・ブラウン : Sources of Inspiration (1989年、Muse)
  • ルイ・ヘイズ : The Crawl (1989年、Candid)
  • アントニオ・ハート : 『ドント・ユー・ノウ・アイ・ケア』 - Don't You Know I Care (1992年)
  • ボブ・シール・コレクティヴ : Lion-Hearted (1993年)
  • チップ・ホワイト : Harlem Sunset (1994年、Postcards)
  • シンディ・ブラックマン : The Oracle (1995年、Muse)
  • レイ・ドラモンド : Vignettes (1996年、Arabesque)
  • ロバート・ウォルター : Spirit of '70 (1996年)
  • マラキ・トンプソン : Rising Daystar (1999年、Delmark)
  • ジョージ・ケイブルス : Shared Secrets (2001年、MuseFX)
  • バーニー・マッコール : Release the Day (2001年)
  • ジョー・チェンバース : Urban Groove (2003年、441 Records)
  • ジョージ・ケイブルス : Looking for the Light (2003年、MuseFX)
  • マラキ・トンプソン : Blue Jazz (2003年、Delmark)
  • グレイシャン・モンカー3世 : Exploration (2004年)
  • Heads of State[11] : Search for Peace (2015年、Smoke Sessions)
  • Heads of State : Four in One (2017年、Smoke Sessions)

脚注

  1. ^ a b c d e f Colin Larkin, ed (1992). The Guinness Who's Who of Jazz (First ed.). Guinness Publishing. p. 35. ISBN 0-85112-580-8 
  2. ^ a b Artist: Gary Bartz”. www.grammy.com. 2022年7月27日閲覧。
  3. ^ Gary Bartz”. All About Jazz (2005年7月15日). 2025年8月8日閲覧。
  4. ^ 1970 Miles Davis, part 2”. The Music Aficionado (2023年7月12日). 2025年8月8日閲覧。
  5. ^ The Cellar Door Sessions 1970 - Miles Davis | Songs, Reviews, Credits”. AllMusic. 2021年7月24日閲覧。
  6. ^ Gary Bartz”. AllMusic. 2017年12月19日閲覧。
  7. ^ "Native Baltimorean Gary Bartz to Receive 2015 Living Legacy Award," Baltimore Jazz Alliance
  8. ^ Gary Bartz Previews 50th Anniversary 'Another Earth' Winter JazzFest Show With Pharoah Sanders”. Pollstar.com (2019年1月9日). 2019年8月26日閲覧。
  9. ^ Gary Bartz”. Oberlin.edu (2016年10月28日). 2021年4月3日閲覧。
  10. ^ Allmusic
  11. ^ https://smokesessionsrecords.com/artists/

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ゲイリー・バーツのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ゲイリー・バーツ」の関連用語

ゲイリー・バーツのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ゲイリー・バーツのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのゲイリー・バーツ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS