ケサヤバナ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/13 10:05 UTC 版)
ケサヤバナ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]()
ケサヤバナ
(国立科学博物館展示、Wikimedia Commonsより) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
保全状況評価 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
絶滅危惧IA類(環境省レッドリスト) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
分類(APG IV) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Coleus formosanus Hayata | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
シノニム | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
和名 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ケサヤバナ |
ケサヤバナ(学名:Coleus formosanus)はシソ科の多年生草本。環境省絶滅危惧IA類(CR)[1]、沖縄県絶滅危惧IA類(CR)[2][3]。
特徴
高さ30–50 cm。茎は四角形で径5–8 mm、基部は匍匐して根を下ろす。葉は多肉質で対生し、卵形~ひし形状卵形で長さ4–6 cm、葉縁は鈍鋸歯縁で、葉の表裏に白色の短毛を密生する。葉裏に褐色の細点がある。開花期は夏~秋で、頂生する長さ7–10 cmの穂状の輪散花序に淡紅紫色の小さな花を密につける。花冠下部は筒状、上部は2唇に分かれ、下唇は3裂する[4][5][3]。染色体数は台湾産[6]、与那国島産[7]ともに2n=50。
分布と生育環境
国内唯一の産地である沖縄県与那国島[2][5][8]は分布域の北限で、3箇所の自生地が知られるが個体数は極めて少ない[3]。日当たりの良い海岸断崖の岩場に生育する[4][5]。
国外では台湾蘭嶼および緑島、フィリピンバタン諸島およびバブヤン島、マレーシアに分布[5][3][9]。
種の分類
YListではケサヤバナとキランジソ(コリウス、C. scutellarioides)を別種としているが、POWOではC. formosanusをC. scutellarioidesのシノニムにまとめている[10]。本項における学名表記は前者に従った。
属の分類の変遷
ケサヤバナは台湾紅頭嶼(蘭嶼)産標本をもとに1906年にColeus formosanusと記載された[11]。ケサヤバナを含むColeus属は4本の雄蕊の基部が融合し、基部が分離するPlectranthus属とは区別されてきたが、この特徴は属の区分として弱く、一貫していない等の理由で広義のPlectranthus属に纏められるようになった[9]。しかし一部の種はSolenostemon属とされていた。
Plectranthinae亜連の分子系統学的研究[12]では、Plectranthinae亜連は単系統だが2つの主要な系統群からなることが示された。1つはColeus属の基準種を含み、かつSolenostemon属を含むものであり、もう1つはPlectranthus属の基準種と他のいくつかの属を含むものであった。広義のPlectranthus属は単系統ではないことから細分化され、(ケサヤバナC. formosanusをシノニムとして含む)キランジソはColeus属のC. scutellarioidesと分類された[13]。このような経緯から、ケサヤバナは文献の刊行時期により様々な学名で記されている。
脚注
- ^ “環境省第5次レッドリスト(維管束植物)”. 環境省. 2025年4月12日閲覧。
- ^ a b “ケサヤバナ Coleus formosanus Hayata”. www.kahaku.go.jp. 国立科学博物館. 2025年4月13日閲覧。
- ^ a b c d (新城ほか 2018, p. 266)
- ^ a b (池原 1989, p. 185)
- ^ a b c d (与那国町教育委員会 1995, p. 75)
- ^ (Hsieh & Huang 1998, pp. 38–58)
- ^ (三浦 & 岩坪 2010, pp. 121–125)
- ^ (黒崎 1997, p. 250)
- ^ a b (米倉 2021, p. 425)
- ^ “Coleus scutellarioides”. POWO. 2025年4月12日閲覧。
- ^ (Matsumura & Hayata 1906, p. 320)
- ^ (Paton, Mwanyambo & Culham 2018, pp. 355–376)
- ^ (Paton et al. 2019, pp. 1–158)
参考文献
- Matsumura, Jinzo; Hayata, Bunzo (1906), Coleus formosanus, “Enumeratio Plantarum: In Insula Formosa sponte crescentium hucusque rite cognitarum adjectis descriptionibus et figuris specierum pro regione novarum”, The journal of the College of Science, Imperial University of Tokyo, Japan 22: 1–704
- 池原直樹「ケサヤバナ Coleus formosanus Hay.」『沖縄植物野外活用図鑑 第8巻 ばら科~きつねのまご科』新星図書出版、1989年、185頁。
- 与那国町教育委員会「ケサヤバナ Coleus formosanus Hay.」『与那国島の植物』与那国町教育委員会、1995年、75頁。
- 黒崎史平 著「ケサヤバナ Solenostemon scutellaroides var. crispipilus」、岩槻邦男ら監修 編『朝日百科 植物の世界』 2巻、朝日新聞社、東京、1997年、250頁。ISBN 9784023800106。
- “Notes on the flora of Taiwan (32) –Miscellaneous notes on Lamiaceae of Taiwan”, Taiwania 43 (1): 38–58, doi:10.6165/tai.1998.43(1).38
- Miura, N; Iwatsubo, Y (2010), “Karyotype of Coleus formosanus (Labiatae)(ケサヤバナ(シソ科)の核型)”, J. Jpn. Bot.(植物研究雑誌) 85 (2): 121–125, doi:10.51033/jjapbot.85_2_10198
- 新城和治・池原直樹・松村俊一・横田昌嗣(追補)・阿部篤志(追補)・村松稔(追補)「ケサヤバナ Coleus scutellarioides var. crispipilus (Merr.) Keng」『改訂・沖縄県の絶滅のおそれのある野生生物 第3版(菌類編・植物編)―レッドデータおきなわ―』沖縄県、2018年3月、266頁 。
- Paton, A; Mwanyambo, M; Culham, A, “Phylogenetic study of Plectranthus, Coleus and allies (Lamiaceae): taxonomy, distribution and medicinal use”, Botanical Journal of the Linnean Society 188 (4): 355–376, doi:10.1093/botlinnean/boy064, ISSN 0024-4074
- Paton AJ, Mwanyambo M, Govaerts RHA, Smitha K, Suddee S, Phillipson PB, Wilson TC, Forster PI, Culham A, “Nomenclatural changes in Coleus and Plectranthus (Lamiaceae): a tale of more than two genera”, PhytoKeys 129: 1–158, doi:10.3897/phytokeys.129.34988
- 米倉浩司 著「ケサヤバナ Plectranthus formosanus (Hayata) Yonek.」、大橋広好・門田裕一・木原浩・邑田仁・米倉浩司 編『フィールド版改訂新版 日本の野生植物』 2巻、平凡社、2021年、425頁。 ISBN 9784582535396。
外部リンク
- ケサヤバナ(毛鞘花) こまつなの部屋
- ケサヤバナ(毛鞘花) 野の花賛花
- ケサヤバナ 四季の山野草
- ケサヤバナ GKZ植物事典
- ケサヤバナ(毛鞘花) 季節の花(ブログ)2016-11-11
- 八重山花紀行 与那国島その2 みかんの花日記(ブログ)2012-11-08
- ケサヤバナのページへのリンク