ケインズ経済学と新古典派経済学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 09:32 UTC 版)
「置塩信雄」の記事における「ケインズ経済学と新古典派経済学」の解説
著作中での置塩は、時にケインズについて厳しい評価をしているが、その一方で新古典派経済学に対する重要な批判者(近代経済学の中の腹中の虫)として評価している。特に市場経済の調整メカニズムを批判する点や、資本主義経済における投資需要の独立性や気まぐれな性質を強調した点を重視する。置塩は、ケインズ理論を批判的に摂取し、たとえば資本家の投資や雇用の決定態度を定式化して、自論で積極的に用いている。
※この「ケインズ経済学と新古典派経済学」の解説は、「置塩信雄」の解説の一部です。
「ケインズ経済学と新古典派経済学」を含む「置塩信雄」の記事については、「置塩信雄」の概要を参照ください。
- ケインズ経済学と新古典派経済学のページへのリンク