グロビン・フォールドとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 物質 > 化合物 > タンパク質 > グロビン・フォールドの意味・解説 

グロビンフォールド

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/04/02 22:04 UTC 版)

軟体動物の持つミオグロビンの構造

グロビンフォールド(Globin fold)はタンパク質の三次元フォールドの1つである。通常8つのαヘリックスからなるが、末端にさらにヘリックスを持つものもある。名前の由来となったヘモグロビンミオグロビンの他、フィコシアニンなどで見られる。ミオグロビンは初めて構造が解かれたタンパク質であるため、グロビンフォールドは初めて構造が解かれたタンパク質フォールドとなった。ヘリックスのみからできており、グロビンフォールドはAll-α型の三次構造に分類される。

ヘリックスパッキング

一次構造上でヘリックスを構成するアミノ酸同士が近くにある場合の多くは空間的にも近接し局部構造を作るが、そのような他の構造モチーフとは異なり、グロビンフォールドを構成する8つのαヘリックスはほとんど局所構造を持たない。グロビンフォールドのヘリックス同士は、ヘリックスバンドルのような他の構造よりもかなり急な平均50°という角度でパッキングされる。パッキングはヘリックス表面近くにあるアミノ酸の側鎖の立体障害疎水効果によって安定化されるため、この角度は配列に依存している。

配列の保存性

グロビンフォールドは進化的にかなり保存されているが、フォールドを構成する配列にはせいぜい16%程度の相同性しかない。フォールドの配列特異性は厳しくないが、タンパク質の疎水性中心は維持されている。グロビンフォールドの最も知られた変異はヘモグロビンの1つのグルタミン酸バリンに変わったもので、鎌状赤血球症を引き起こす。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「グロビン・フォールド」の関連用語

グロビン・フォールドのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



グロビン・フォールドのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのグロビンフォールド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS