グロブスター
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/12 12:51 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2018年12月)
|

グロブスター(Globster)は海岸に漂着する正体不明の死骸や肉塊を指す語である。ブロブ(blob = 不定形の物)とも呼ばれる。
概要
1962年にアメリカの動物学者アイヴァン・サンダーソン(Ivan T. Sanderson)が提唱した、「何らかの生物の死骸や体組織の一部と推定されるが、正体を確定できない漂着物」を指す語である。大型魚類や海棲哺乳類らしき死骸、肉が残った骨格の一部、巨大な組織片など、様々な様態のものが発見されている。
グロブスターは世界中の海岸で発見されており、日本での発見例も、21世紀以降だけでも複数ある[1][2]。
特徴的な組織が残存しているなどで正体が判明するものもあるが、判明したものはグロブスターではなくなる。これまでに判明したグロブスターの正体には、サメ、クジラ、大型のイカ、深海魚などがある。
提唱者のサンダーソンは未確認動物や超自然現象の研究に傾倒し、その一環としてこの語を提唱した。なお、サンダーソンは「オーパーツ」「ファフロツキーズ」という用語の提唱者でもある。
グロブスターはグロテスク・ブロブ・モンスターの略である[要出典]。
大地震の予兆とする説もある[1]。海底でプレートが動くと高周波が発生し、クジラなどの方向感覚が狂うとされ、方向感覚を失った何らかの生物が漂着した可能性が指摘されている[1]。
主なグロブスター
- St. Augustine Monster(1896年)
- Tasmanian Globster(1960年)
- New Zealand Globster(1968年)
- Bermuda Blob(1988年)
- Hebrides Blob(1990年)
- Four Mile Globster(1997年)
- Newfoundland Blob(2001年)
- Chilean Blob(2003年)
脚注
- ^ a b c “千葉・銚子の海岸で不気味〝死体〟グロブスター発見 専門家”. 東スポweb (2021年2月9日). 2021年2月15日閲覧。
- ^ “UMA図鑑(1)今昔物語にも書かれていた「グロブスター”. 東スポweb (2013年6月7日). 2021年2月14日閲覧。
関連項目
グロブスター(Grobster)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 16:16 UTC 版)
「バイオハザード リベレーションズ」の記事における「グロブスター(Grobster)」の解説
名前は本来“グロブスター”の呼称はグロテスク・ブロブ・モンスター(Grotesque Blob Monster)の略語であり、「海岸に漂着した、未確認生物の死体や謎の肉塊」の意味を持つ一般的な用語のため、厳密にはこのクリーチャーのみを指すわけではない。
※この「グロブスター(Grobster)」の解説は、「バイオハザード リベレーションズ」の解説の一部です。
「グロブスター(Grobster)」を含む「バイオハザード リベレーションズ」の記事については、「バイオハザード リベレーションズ」の概要を参照ください。
- グロブスターのページへのリンク