コノトキシンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > コノトキシンの意味・解説 

コノトキシン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/24 16:35 UTC 版)

ω-コノトキシン M VII A の模式図

コノトキシン (conotoxin) とはイモガイが作り出す多種類のペプチドの混合物から構成される神経毒である。11–30個のアミノ酸がつながったペプチドで、3か所のシスチン結合を有する(硫黄−硫黄結合、図の黄色い部分)。カルシウムチャネルを塞いで神経の伝達を阻害することで毒性を発揮する。イモガイはこの毒を狩りに利用しており、口吻に撃ち込んで麻痺させ丸呑みにしてしまう習性を持つ。人間も刺されると重症に陥り、抗毒血清も存在しないので死亡率が高い。

しかしこの作用を利用し、2005年から強力な鎮痛剤としても使用され始めている[1][2]

コノトキシンには5種類あり、それぞれ作用点が異なる。

  • α-コノトキシン — 神経から筋肉へ伝達するアセチルコリン受容体を作用点とする。
  • δ-コノトキシン — 電位依存的なナトリウムチャネルを作用点とする。
  • κ-コノトキシン — カリウムチャネルを作用点とする。
  • μ-コノトキシン — 筋肉で電位依存的なナトリウムチャネルを作用点とする。
  • ω-コノトキシン — N型カルシウムチャネルを作用点とする。

脊髄のN型カルシウムチャネルは痛覚の伝達に関連があるため脊髄膜下へ投与すると強力な鎮痛剤として作用する。その鎮痛効果はモルヒネの百倍から千倍ともいわれ、モルヒネ耐性が出来てしまった末期癌の患者などへの疼痛治療の薬として期待されている。 2014年現在、6種のスーパーファミリーが認められている。[3]

脚注

  1. ^ 痛みと鎮痛の基礎知識滋賀医科大学
  2. ^ コノトキシン~貝毒から医薬へ
  3. ^ [1]



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コノトキシン」の関連用語


2
100% |||||

3
98% |||||

4
94% |||||


6
94% |||||

7
α‐コノトキシンGI 化学物質辞書
94% |||||

8
α‐コノトキシンIA 化学物質辞書
94% |||||

9
α‐コノトキシンIB 化学物質辞書
94% |||||

10
94% |||||

コノトキシンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コノトキシンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコノトキシン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS