クリビアとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > クリビアの意味・解説 

クリビア【clivia】

読み方:くりびあ

君子蘭(くんしらん)の別名。


クンシラン

(クリビア から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/24 08:33 UTC 版)

クンシラン
クンシラン(君子蘭)
ウケザキクンシラン(受け咲き君子蘭)
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperm
階級なし : 単子葉類 Monocots
: キジカクシ目 Asparagales
: ヒガンバナ科 Amaryllidaceae
亜科 : ヒガンバナ亜科 Amaryllidoideae
: マユハケオモト連 Haemantheae
亜連 : クンシラン亜連 Cliviinae
: クンシラン属 Clivia
学名
Clivia
和名
ウケザキクンシラン
(受け咲き君子蘭)

クンシラン
(君子蘭)
英名
Bush Lily
Fire Liiy
Kaffir Lily

クンシラン(学:Clivia nobilis)は、ヒガンバナ科クンシラン属に含まれる一部の植物の総称。クリビア、クリヴィアとも呼ばれる。尚、一般的にクンシランと呼ばれる種の正確な和名は、ウケザキクンシラン(学:Clivia miniata)である[1]

特徴

南部アフリカナタール州周辺に生息する球根植物で、太い根、光沢がある葉、漏斗型の橙色の美しい花を持つ。名前にランと含まれているが、ラン科ではなくヒガンバナ科に属する。日本には明治時代に渡来したとされている。花色は橙色が主流であるが、黄緑色、クリーム色の花もある。葉にがが入る種もある。花を観賞する他に、色が濃く艶やかな葉は1年中楽しめるため、観葉植物としても親しまれている。また、開花後には果実が生り、その果実も観賞対象となっている[2]。株自体の寿命も長いので、長期間花や葉を楽しめる。花茎があまり伸びず、コンパクトに草姿がまとまる矮性のグループは「ダルマ系」と呼ばれている。[3]。クンシラン(Clivia nobilis)は花を下向きにつけ、ウケザキクンシラン(Clivia miniata)は花を上向きに開花させる。3月5日、3月15日の誕生花で、花言葉には「高貴」「貴ぶ」「誠実」「情け深い」「端正」「幸せを得る」「高潔」「気高い」がある[4][5][6][7]

栽培方法

クンシランは直射日光を嫌い地植えは向かないので、素焼き鉢やテラコッタ鉢で栽培する。植え付けは4~5月に行う。加湿を嫌うので土壌は水はけのよい土を選ぶとよい。市販のクンシラン用の土を利用してもよい。花期は2~5月で、花が咲き終わったら屋外に移動し管理する。この際、雨や直射日光を避けられる場所を選ぶとよい。室内から屋外へ出すと日光で葉焼けして観賞価値が落ちるので、寒冷紗で30程度遮光して徐々に外の環境に馴化させていくと葉焼けを防げる。梅雨以降は成長期にあたる為、加湿による根腐れに気を付けながら灌水と真夏以外の時期には施肥を行う。10月以降に花芽が形成され始めるので施肥を止める。尚、この時期にしっかり寒さに晒さないと花芽が形成されないので注意する。花芽は5~10度の低温に60日程度当たると形成される。霜にあたると葉が傷むので、防寒対策を施しながら低温環境で育てる。梅雨時にはナメクジの食害が発生しやすいので、忌避剤殺虫剤などを撒布しておくと安心。寒さには弱いため、蕾が大きくなりだしたら室内に取り込んで管理する。レースカーテン越しの光が当たるような環境に選んで育てる[3][8]

名称について

属名のCliviaはイギリスの貴族であるクライブ家にちなんでいる。または、イギリスの女流詩人クリビア公爵夫人にちなんでいる[1][5][6][7]種小名nobilisは、「高貴な」という意味を持ち[6]、ウケザキクンシランのMiniataは、「赤くなる」という意味を持っている[1]。キバナウケザキクンシランの変種名Citrinaは「レモン色の」という意味である[5]。和名の由来は種小名の意味の「高貴」からきている[4]

キバナウケザキクンシラン

クンシランとして栽培されるのが多いのはウケザキクンシランである。

  • クンシラン Clivia nobilis

一本の花茎に10輪以上着花する多花性のクンシランであるが、花が下向きに咲いてしまうので、派手な印象は薄い。また、花も小ぶりである。葉縁には細かい鋸歯が並び、葉の先端は窪んだ形状をしている[6]

  • ウケザキクンシラン Clivia miniata

一本の花茎につける花数は少ないが、花の直径は大きく、上向きに花が咲くので華美な印象を受ける。葉縁は全縁であり、高性品種と矮性品種がある[1]

  • キバナウケザキクンシラン Clivia miniata var. citrina

ウケザキクンシランの変種で、花は黄色~クリーム色の花が咲く。基本的な特徴並びに性質はウケザキクンシランと同じ。

脚注

  1. ^ a b c d GKZ植物事典・ウケザキクンシラン(受け咲き君子蘭)”. gkzplant.sakura.ne.jp. 2025年1月19日閲覧。
  2. ^ クンシランとは|ヤサシイエンゲイ”. www.yasashi.info. 2025年1月19日閲覧。
  3. ^ a b クンシランとは - 育て方図鑑 | みんなの趣味の園芸 NHK出版」『みんなの趣味の園芸』。2025年1月19日閲覧。
  4. ^ a b 君子蘭の花言葉(誕生花、季節、英語) | 花言葉-由来”. hananokotoba.com. 2025年1月19日閲覧。
  5. ^ a b c GKZ植物事典・キバナウケザキクンシラン(黄花受け咲き君子蘭)”. gkzplant.sakura.ne.jp. 2025年1月19日閲覧。
  6. ^ a b c d GKZ植物事典・クンシラン”. gkzplant.sakura.ne.jp. 2025年1月19日閲覧。
  7. ^ a b クンシラン,くんしらん(君子蘭)”. 花言葉事典. 2025年1月19日閲覧。
  8. ^ クンシランの育て方!きれいな花をたくさん咲かせるポイントは?”. botanica-media.jp. 2025年1月19日閲覧。

「クリビア」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クリビア」の関連用語

クリビアのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クリビアのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのクンシラン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS