クラッシュ・バンディクー5 え〜っ クラッシュとコルテックスの野望?!?とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > コンピュータゲーム > ゲーム機別のゲーム > プレイステーション2用ソフト > クラッシュ・バンディクー5 え〜っ クラッシュとコルテックスの野望?!?の意味・解説 

クラッシュ・バンディクー5 え〜っ クラッシュとコルテックスの野望?!?

(クラッシュ・バンディクー5 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/10 00:34 UTC 版)

クラッシュ・バンディクーシリーズ > クラッシュ・バンディクー5 え〜っ クラッシュとコルテックスの野望?!?
クラッシュ・バンディクー5
え〜っ クラッシュとコルテックスの野望?!?
Crash Twinsanity
ジャンル アクションアドベンチャー
対応機種 プレイステーション2[PS2]
開発元 トラベラーズテイルズ
発売元 ビベンディ ユニバーサル ゲームズ
人数 1人
メディア DVD-ROM
発売日 2004年12月9日
対象年齢 CEROA(全年齢対象)
ESRB:E(Everyone)
テンプレートを表示

クラッシュ・バンディクー5 え〜っ クラッシュとコルテックスの野望?!?』(クラッシュ・バンディクーファイブ え〜っ クラッシュとコルテックスのやぼう?!?)は、ビベンディ ユニバーサル ゲームズ2004年12月9日に発売したプレイステーション2用のアクションアドベンチャーゲームクラッシュ・バンディクーシリーズの第5作。

概要

世界的に人気のアクションゲーム『クラッシュ・バンディクー』の正統続編第5弾。開発は『クラッシュ・バンディクー4』から引き続きトラベラーズテイルズが担当した。クラッシュ・バンディクーのシリーズ作品の中では難易度が高めである。

今作では、コルテックスとも対立する新たな悪であるエビル・ツインズに立ち向かうため、利害が一致する形でコルテックスとクラッシュ、アクアクとウカウカが協力する。そのため、敵と味方という従来の関係が一掃され、コルテックスとクラッシュはほぼ対等な関係でストーリーが進む(エンディングでは元の関係に戻っているが)。また、今まで無機質なマッドサイエンティストとして登場してきたコルテックスの独白が描かれたり、コルテックスを操作するステージがあるなど、ファンディスク的な性質も強い。

タイトル画面では「3ねんまえ...」というテロップと共に、コルテックスとウカウカが前作でのエンディングと同じ構図で氷漬けになっており、前作から3年後の物語であることが示唆されている。また、初代に登場した敵キャラやエピソード、歴代のボスキャラが再登場するなど、前作のみならず過去のシリーズ作とのつながりを強く想起させる構成となっている。

「ステージ」や「ワープルーム」といったそれまでの作品で構築されていた概念が一新されている。4種類の広大なフィールドを探索するオープンワールド方式になったため、ロード画面がほとんどなくなるなど、冒険色が強くなった。各フィールドは非常に長い1本道のような構造をしており、フィールドをすべて回るには少なからず時間がかかる。前述の通りステージの難易度が高いこともあり、アイテム集めなどで離れた場所へ引き返す場合はかなりの時間が必要となる(ただし単にゲーム本編をクリアするだけなら道順に進んでいくだけなのでさほど問題はない)。

全編に渡りBGMはノリのよいコーラスが流れる仕様になっており、過去のシリーズとは雰囲気がかなり異なっている。

日本国外ではXbox版も発売された。

ストーリー

クラッシュの暮らす島に双子のオウム・エビル・ツインズが乗り込んで来た。彼らはDr.ネオ・コルテックスを倒しクラッシュとその仲間達を支配下に入れ、世界を襲う野望を持っている。クラッシュはコルテックスと協力してエビル・ツインズを倒す為に冒険を始める。

登場キャラクター

これまでのアクションシリーズ(1~4)では、必ずラスボスとして登場してきたコルテックスだが、今回は最初のボスとして登場。

おなじみのようにクラッシュを守ってくれるアクアク。

  • ドクター エヌ・トロピー - 佐藤晴男、マイケル・エンサイン

今回のエヌ・トロピーはデザインが大きく変更されている。(よりサイボーグ色が強くなった?)

『あくのパーティーだいハッスル』の最後に、ボスキャラとして登場。

  • ニーナ・コルテックス - こおろぎさとみ(ニーナは無口だが、ラストシーンでのみ声を発した)、スーザン・サイロ

ストーリーの成り行きで、コルテックスは姪っ子ニーナの力を借りるべく『ワルワルスクール』へ向かう。

  • ココ・バンディクー - 小暮英麻、デビ・デリーベリー

プレイヤーキャラとして操作する事はできない。

  • ドクター ネオ・コルテックス(少年時代) - ????(クレジット無し)、デビ・デリーベリー
  • ウカウカ - 大友龍三郎、アレックス・フェルナンデス

悪の親玉であるウカウカも、クラッシュとコルテックスが手を組んだため、今回はちょっと頼れる存在。

最初は『ツギハギジャングル』で大勢の仲間と共に現れ、クラッシュへの復讐に燃える。

『ブンブンだいこうげき』に登場。

  • ドクター エヌ・ジン - 中多和宏、クイントン・フリン

ボスキャラとしてはクラッシュと2回戦う事になる。

  • エビル・ツインズ ビクター - 辻親八、クイントン・フリン

今回の黒幕で、ラスボス。

  • エビル・ツインズ モーリッツ - 佐藤せつじ、クイントン・フリン

今回の黒幕で、ラスボス。

『ブンブンだいこうげき』で、原住民から逃げ切った直後に登場する。

『うみのうえのおおさわぎ』で、エヌ・ジンとの戦いに勝った直後に登場する。

  • 脇役としてクランチ・バンディクー、リパー・ルー、エヌ・オキサイド、ポーラ、コアラコング、ピンストライプ、エビルクラッシュ等がいる。また、ゲーム終盤では、他作品のコラボレーションとしてスパイロが登場する。このためスパイロは、『スカイランダーズ スパイロの大冒険』として登場する。

ステージ

今作には4つのエリアがあり、各エリアは3つのステージで構成されている。今までのシリーズ作と違って、本作はワープルームの概念がなく、全てのステージが一本道でつながっており、ステージを自由に選択することができないため、不便な点がある(例えば、あるステージに行くにはそのステージにつながるステージを経由して行かなければならない)。

また、シリーズで初めてステージ名に漢字が使用されている。

ヘンテコドッキリ島

クラッシュ達やパプパプなどの原住民が住んでいる島。 ツギハギジャングルとブンブン大攻撃では、初代のジャングルステージを彷彿とさせる敵キャラやギミックが多く登場する。エビル・ツインズは、この島を破壊しようとしている。島を守るためにも、クラッシュはコルテックスと手を組む事に。

ツギハギジャングル
ジャングルが舞台のステージ。ここではココ(のバレバレの変装をしたコルテックス)が基本アクションを教えてくれる。また最後にコルテックス、およびエヌ・ジンの操縦するメカ・バンディクーと戦うことになる。ヘンテコドッキリ島で最初に訪れるステージ。
ありンコキリキリまいった!
クラッシュとコルテックスが、殴り合いの喧嘩をしながらゴロゴロと転がり、洞窟の中を進んでいく。
ちなみに、このステージに限りスイッチ箱ではなく!ブロック(緑)が配置されている箇所が一つだけ存在する。広~い地下の洞窟で、エビル・ツインズが送り込んだ部下、エビル・アンツと遭遇する。
ブンブン大攻撃
前半ではコルテックスが蜂の大群に襲われてしまい、前を全く見ずに自動で前に進んでいく。コルテックスがハチに襲われて、原住民に捕まって、散々な目に遭う。コルテックスが進む道にあるバクダン箱等の障害物を除去し、安全を確保していく。途中から頭にハチの巣が被さったり、蜂蜜の匂いに誘われた熊に追いかけられるが、特に移動速度が変わるわけではない。この時には『熊蜂の飛行』を基にしたBGMが流れる。
中盤からは原住民の監視に気をつけて進み、原住民の村に捕まったコルテックスを助け出す。ちなみに、ここでは初代の「ふとっちょのパプパプ」と全く同じ部屋を見ることが出来る(椅子でパプパプが寝ているが、起きる事は無く攻撃してこない)。この時には『美しく青きドナウ』を基にしたBGMが流れる。
最後に4本腕の生きたトーテムポールであるティキモンと戦うことになる。時折大きく口を開けて息を吸う動作があり、その時にコルテックスを口に投げ入れることで、コルテックスが体内から攻撃を行い、ダメージを与えることができる。

ひょうざんラボ

クラッシュ達が2番目に訪れるエリア。現在コルテックスがアジトとしている氷山。浮かぶ足場やプロペラ、ベルトコンベアーなど、かなり機械化がされている。

サムサムアイスランド
研究所の正面ゲートが故障。島に設置された要塞が舞台。出入り口の鍵となるリモコンの故障により正面から入ることが出来ないため、浮いた足場や洞窟を通り、裏口へ回り込む。最後に、何故か氷に磔にされた形で封印されていたウカウカを救助し、誤解の末戦うことになる。
ツルスベコルテックス
コルテックスをスノボー代わりにして、雪山を滑り降りる爽快なステージ。(ちょっと可哀相かも・・・)山のふもとに停泊しているエヌ・ジンの海上要塞を目指し、コルテックスがスノーボードになり、クラッシュがライダーになって雪山を滑り降りていく強制スクロールステージ。
海の上の大騒ぎ
舞台は海に浮かぶエヌ・ジンの戦艦。エヌ・ジンの船型の海上要塞が舞台。
序盤は大量のミサイルが貯蔵された区間を進む。中盤には浮遊する足場にいるエヌ・ジンを倒すことになるが、倒すと足場を浮かせているプロペラが壊れてしまい、クラッシュが足場ごと落ちてしまう。落ちた先では、生肉を求めて襲い掛かるコックのウォーラスから逃げなければならない[1]。ここではシリーズおなじみの無敵キャラに追いかけられる手前強制スクロールになる。この時には『フィンガルの洞窟』を基にしたBGMが流れる。
ウォーラスから逃げ切ると、爆弾箱が大量に設置された場所に到着。さらには先ほどクラッシュと共に落下したエヌ・ジンが爆弾箱の上に頭から着地してしまい、爆発によって海上の氷のうえに飛ばされ、そこでエヌ・ブリオとエヌ・トロピーのタッグと戦うことになる。
エヌ・ブリオは薬によって緑色のカエルのような怪物と化し、無敵となっているため、倒すべき相手はエヌ・トロピーである。エヌ・ブリオは跳ね回って押しつぶそうとしてくるので、ひたすら逃げ回る。エヌ・トロピーは足場をバラバラに砕き、更に音叉で殴ってくる。バラバラになった足場は乗っていると沈んでしまうため、すぐ他の足場に移る必要がある。
エヌ・トロピーは普段はバリアで覆われて攻撃を受け付けないが、音叉で何度も殴っていると突然ひるみ、バリアが消滅するため、その瞬間のみダメージを与えることができる。

ワルワルスクール

コルテックスの母校、ワルワルスクールはとっても不気味な場所。現在は姪のニーナが通っている。終盤に、コルテックスが8歳のときに(初代に登場した)「エヴォルヴォレイ」の最初の実験台としてビクターとモーリッツを使ったと思い出し、一人語りを行う場面がある。

レッツゴーボイラー
パイプにハマったマヌケなコルテックスを転がして、謎を解きながら進むステージ。ワルワルスクールの地下にあるボイラー室が舞台。時にはコルテックスがパイプにはまり、それを転がして進まなければならない。最後に『3』と同じように円形のステージでディンゴダイルと戦うことになる。
ディンゴダイルの足元には炎を噴出する装置があるためそのままでは近づけず、対するディンゴダイルは放物線を描く火炎弾や、溜めてから一直線に撃つ火炎弾、火炎放射で薙ぎ払う攻撃を行ってくる。ステージの外周4ヶ所にはスイッチがあり、溜めてから一直線に撃つ火炎弾を当てさせることで足元のスイッチを覆うカバーが外れる。足元のスイッチを押すとディンゴダイルの真上にあるドーナツ型のスプリンクラーが作動し、足元の装置から炎が噴出されなくなるため、ここで初めてスピンアタックで吹っ飛ばしダメージを与えられるようになる。今作では燃料が爆発することは無いが、スピンアタックで吹っ飛ばされた後、元の場所に戻ると同時に足元の装置が再起動して炎の噴出が再開されるため、結局離れる必要がある。
メチャクチャクラスルーム
いよいよ校舎の中へ突入。ワルワルスクール校内を進む。最初はクラッシュで進んでいき、見張り番の監視やお掃除ロボットの妨害を潜り抜けていく。途中でクラッシュは飛行船に戻り、コルテックスと交代する。コルテックスで進む途中では、大量の虫に追いかけられる強制手前スクロールが存在する。最後はコルテックスがワルワルスクール校長であるマダム・アンバリーと戦う。
マダム・アンバリーとは巨大なパイプオルガンの上で戦い、マダム・アンバリーはパイプオルガンの蓋を開けて攻撃と移動の妨害を行って来る。蓋は光線銃の連射で塞ぐ事が出来る。その後ベルを多数投げてくる攻撃を行ってくる。ベルをすべて撃ち落とすと、マダム・アンバリーが前後反転してワイヤーの根本である背中に背負っている機械が見えるようになり、攻撃を与えるとワイヤーが一本切れる。全部で3本のワイヤーを全て切る事でマダム・アンバリーは下に転落し、勝利したことになる。
悪のパーティー大ハッスル
ここからはニーナを動かして進む。ニーナがプレイヤーキャラになるステージで、校舎の上が舞台。途中でコルテックスの飛行船が、固定用のワイヤーがスクールバスに絡まった状態(絡まり方が自然に起こったとは考えづらい、結構なグルグル巻きになっているため、おそらくクラッシュが動かないように重りとしてスクールバスに絡めたものの、そのままバスごと浮いてしまったと思われる)で登場し、吊るされているスクールバスから逃げる。

Wヘンテコドッキリ島

エビル・ツインズが支配している、十次元にあるもう1つのヘンテコドッキリ島。十次元に存在するヘンテコドッキリ島。元のヘンテコドッキリ島とは似ても似つかない荒れた土地となっている。

ゴロゴロ いわでゴー!
2回目の人間スノボーステージ。ニーナを連れ去ったエビルクラッシュを追い、「ツルスベコルテックス」同様、コルテックスがスノーボードになって進んでいく強制スクロールステージ。
すぐ目の前をエビルクラッシュがニーナをスノーボード代わりにして進んでおり、エビルクラッシュに触れるとダメージとなる。
なお、ゴールまでたどり着けばよく、必ずエビルクラッシュを見失ってはいけないわけではない。
ニセバンディクーを追え!
ニーナは助けたものの、今度はコルテックスがエビルクラッシュに追われるハメに。ニーナをあきらめたエビルクラッシュは、今度はコルテックスを標的に定めて追いかける。「ブンブン大攻撃」と同様、エビルクラッシュに追われている[1]コルテックスを、うまく障害物を破壊して進ませるステージ。ステージ名は「ニセバンディクーを追え!」だが、実際は逆に追いかけられるステージである。
バチバチありンコ地獄
エビル・ツインズの要塞にたどり着いたクラッシュ達。ビクターとモーリッツの要塞が舞台。ここではドアロックのカギとなるエネルギーボールを使用する場面が登場する。
最後にビクターとモーリッツが乗り込む4本足の巨大ロボットと、3段階に分けて戦うことになる。
1段階目はニーナを操作し、巨大ロボットの攻撃を避けつつ、周囲の浮いた足場の上に存在するエネルギーを破壊していく。
2段階目はコルテックスを操作し、ハサミからマシンガンとエネルギー砲に換装された両腕を、発射口を狙って撃ち、破壊する。
3段階目はクラッシュが最初のボスであるメカ・バンディクーを操作し、巨大ロボットのエネルギーの剣の攻撃を避けつつ、バリアの隙間をかいくぐってミサイルとエネルギー弾で攻撃する。体力を0にするとイベントが発生し、チェーンソーでトドメをさす。

ダイヤを全て集めると隠しステージに行ける。

開発

評価

携帯電話アプリ版

メディアソケットが経営するサイト「海外人気ゲーム」にて、本作をモデルとした携帯電話ゲームクラッシュ・バンディクー え〜っ クラッシュとコルテックスの野望?!?』がEZアプリ(BREW)、およびS!アプリ向けに配信中である。

全編横スクロールで進行する。上段のクラッシュをコントロールし、下段のコルテックスとともに数々の仕掛けをクリアしゴールを目指していく。基本的な進め方は、本編の「ブンブン大攻撃」における横スクロールアクションと同様。

ステージ(計6つ)
  • ジャングル1, 2, 3
  • アイス1, 2, 3

脚注

  1. ^ a b 日本版では何故かウォーラスは途中から進路が左にずれていき、壁に向かって進み始め、エビルクラッシュは途中からその場でグルグル回り始めてしまい、追ってこなくなる。

外部リンク





固有名詞の分類

プレイステーション2用ソフト 戦闘国家  ドラゴンボールZ Sparking! NEO  クラッシュ・バンディクー5 え〜っ クラッシュとコルテックスの野望?!?  HOMURA  セイント・ビースト
アドベンチャーゲーム カエルの為に鐘は鳴る  Sabre Wulf  クラッシュ・バンディクー5 え〜っ クラッシュとコルテックスの野望?!?  ドラゴンシティX指定  Theresia-テレジア-
携帯電話アプリゲーム 糸通し  花札狂  クラッシュ・バンディクー5 え〜っ クラッシュとコルテックスの野望?!?  サイヴァリア  Theresia-テレジア-

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

クラッシュ・バンディクー5 え〜っ クラッシュとコルテックスの野望?!?のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クラッシュ・バンディクー5 え〜っ クラッシュとコルテックスの野望?!?のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのクラッシュ・バンディクー5 え〜っ クラッシュとコルテックスの野望?!? (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS