クラゲダコとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > クラゲダコの意味・解説 

くらげ‐だこ【水×蛸】

読み方:くらげだこ

クラゲダコ科の頭足類。ふつう全長10センチ釣鐘形のタコで、寒天質状。眼球筒状伸び、赤緑色浮遊性クラゲのように腕を開閉して泳ぐ。太平洋インド洋深海にすみ、日本では相模湾浦賀水道みられる


水母蛸

読み方:クラゲダコ(kuragedako)

クラゲダコ科のタコ

学名 Amphitretus pelagicus


クラゲダコ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/15 15:52 UTC 版)

クラゲダコ
クラゲダコ(日本動物学彙報、1901年)
分類
: 動物界 Animalia
: 軟体動物門 Mollusca
: 頭足綱 Cephalopoda
上目 : 八腕形上目 Octopodiformes
: タコ目(八腕目) Octopoda
亜目 : 無触毛亜目 Incirrata
: クラゲダコ科 Amphitretidae
: クラゲダコ属 Amphitretus
: クラゲダコ Amphitretus pelagicus
学名
Amphitretus pelagicus
Hoyle, 1885
和名
クラゲダコ(海月蛸)
英名
Telescope octopus

クラゲダコAmphitretus pelagicus)は、タコ目・クラゲダコ科に属するタコの一種。太平洋・インド洋の深海に分布する。眼や内臓が透けて見えるため、敵に襲われると一瞬にして体をオレンジ色に変えることができる。

脚注

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クラゲダコ」の関連用語

クラゲダコのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クラゲダコのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのクラゲダコ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS