クアドラトゥーラとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > クアドラトゥーラの意味・解説 

クアドラトゥーラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/30 04:18 UTC 版)

聖イグナチオ・ディ・ロヨラ教会の天井画。クーポラのように見えるが実際は絵(アンドレア・ポッツォ、1685年)

クアドラトゥーラquadratura)とは、17世紀に生まれた遠近法の技法を用いて描かれた天井画で、錯視を利用して平坦な天井を立体的に見せた。ここではそれに近いdi sotto in sùとともに、イリュージョニスティックな天井画(illusionistic ceiling painting)として説明する。

イリュージョニスティックな天井画はルネサンスバロックロココ美術の伝統的技法である。トロンプ・ルイユ透視投影といった空間効果を駆使して、天井に(後に応用してドームの凹部にも)3次元空間、あるいはそこにはない2次元空間があるように、下から見上げる人々に錯覚させた。アンドレア・マンテーニャ夫婦の間英語版オクルスに描かれた青空や、アンドレア・ポッツォ聖イグナチオ・ディ・ロヨラ教会英語版に描いたフレスコ画クーポラなどがその代表的なものである。

アンドレア・マンテーニャによる「ディ・ソット・イン・スー (di sotto in sù)」(真下から見上げる)フレスコ天井画。マントヴァのドゥカーレ宮殿、夫婦の間。

Di sotto in sù

Di sotto in sù とはイタリア語で「下から見る」「下から上」という意味である。Di sotto in sùイタリア・ルネサンス絵画クワトロチェント後期に発展した。著名なものは、前述したアンドレア・マンテーニャの夫婦の間と、メロッツォ・ダ・フォルリのフレスコ画。この技法は後の画家たちにも影響を与え、prospettiva melozziana(メロッツォの遠近法)と呼ばれた。コレッジョパルマ大聖堂でこの技法を用い、それは壮大で華麗なバロック建築につながった。

この技法は奥行きを縮めた人物や建築上の消失点を用いることが多かった。

クアドラトゥーラ

17世紀に生まれ、バロック画家たちが用いた。「他のトロンプ・ルイユ技法やDi sotto in sùの装飾は、騙すための技術に頼ることが多かったが、クアドラトゥーラは17世紀の遠近法および建築空間表現の理論と直接結びついている」[1]。画家たちは平天井または半円筒天井に実際の建築から続いているように見せかけの建築を一点透視図法で描いた。人物の極端な短縮法、彩色された壁と柱が深いくぼみや天体、青空の錯覚を生み出した。天井に描かれた絵は壁龕の彫像や穿たれた穴から覗く青空を装った。

クアドラトゥーラはアナモルフォーシスのような他の画法にも用いられている。

代表的な画家や作品

ギャラリー

脚注

  1. ^ Rudolf Wittkower, Joseph Connors, and Jennifer Montagu, Art and Architecture in Italy, 1600–1750, vol. 1, Pelican history of art, New Haven: Yale University Press (1999): 35–36.

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  クアドラトゥーラのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クアドラトゥーラ」の関連用語

クアドラトゥーラのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クアドラトゥーラのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのクアドラトゥーラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS