クアトロ・トーレス・ビジネス・エリアとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 高層ビル > ヨーロッパの超高層ビル > クアトロ・トーレス・ビジネス・エリアの意味・解説 

クアトロ・トーレス・ビジネス・エリア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/07 05:14 UTC 版)

CTBA(2024年)。左から、トーレ・エンペラドール・カステジャーナ、トーレ・デ・クリスタル、カレイド、トーレ・PwC、トーレ・セプサ
CTBA

クアトロ・トーレス・ビジネス・エリア(クアトロ・トーレス・ブシネス・アレア、スペイン語: Area de negocios Cuatro TorresまたはCuatro Torres Business Area、「四つの塔のビジネスエリア」の意、略称:CTBA)は 、スペインの首都マドリードを貫く大通り・カステジャーナ通り(Paseo de la Castellana)の北端近くにあるビジネス地区。

CTBAはチャマルティン駅の西、カステジャーナ通りの西側のブロックを占め、高さ224mから250mという、スペインでも最も高くヨーロッパでも有数の高さを誇る四本の超高層ビルが南北に並んでいる。北から順に、トーレ・エスパシオ(Torre Espacio, 236m)、トーレ・デ・クリスタル(Torre de Cristal, 249.5m)、トーレ・サシール・バジェエルモーソ(Torre Sacyr Vallehermoso, 236m)、トーレ・カハ・マドリッドTorre Caja Madrid, 250m)となっている。

CTBAの周囲はマドリード北郊の住宅地で、西にはノルテ公園やベンティージャ公園などの公園が広がる。かつてこの場所には、レアル・マドリードが所有する、サッカーバスケットボールテニスなど各種スポーツのトレーニング施設の複合体「シウダ・デポルティーバ」(Ciudad Deportiva)があったが、周囲の開発の進展による地価上昇やクラブの負債の増加から1990年代末には再開発の声が高まり、レアル・マドリードはマドリード市に土地を売却することとなった。開発に対する市議会各政党の賛否など紆余曲折の末、4つの大企業に土地が売却され、それぞれの会社が本社ビルを建てることになった。

2004年からビル建設が始まり、2007年から2008年にかけて四本すべてが竣工し、CTBAはマドリードの新たなビジネス街・観光名所となっている。当初は「マドリード・アレーナ」(Madrid Arena)という名称であったが、各ビルの所有者の協議により、四本の超高層ビルの存在を前面に押し出した現在の名称に変えられた。

2021年には五本目となる高さ181メートル、36階建ての超高層ビル「カレイド」(Caleido)がスペインの私立大学、IE大学の新キャンパスとして完成した[1]

トーレ・エスパシオ

トーレ・エスパシオ

トーレ・エスパシオは、高さ224.5メートル、57階建の超高層ビルである。設計者はイオ・ミン・ペイとパートナーを組み設計事務所 Pei Cobb Freed & Partners を経営するヘンリー・N・コブ。

建設中の2006年11月、それまでスペインで最も高かったベニドルムの超高層リゾートホテル、グラン・ホテル・バリ(Gran Hotel Bali)を抜きスペインで最も高いビルになった。2007年3月19日に棟上げを行い、マドリード市長アルベルト・ルイス・ガジャルドン(Alberto Ruiz Gallardón)らが出席する華やかな式典が開催され、花火で棟上げを祝った。

2015年、フィリピンの中国系ビジネスマンであるアンドリュー・タン率いる企業グループに買収され、「トーレ・エンペラドール」(トーレ・エンペラドール・カステジャーナ、Torre Emperador Castellana)と改名した。

トーレ・カハ・マドリード

トーレ・カハ・マドリード

トーレ・カハ・マドリードは高さ250メートル、45階建ての超高層ビル。設計者はノーマン・フォスター

当初はトーレ・レプソルTorre Repsol)という名であり、石油・ガス大手レプソル YPFの本社ビルとなるはずであったが、建設中に同社は本社の予定地を変更し、スペインの貯蓄金庫(caja de ahorro)大手のカハ・マドリード(Caja Madrid)が2007年8月に8億1500万ユーロでビルを買い取った[2]。ビルは2008年に完成し、CTBAだけでなくスペインでも最も高いビルとなった。

カハ・マドリードが他の貯蓄金庫と合併して2010年にバンキアとなったため、2013年にはこのビルもトーレ・バンキアに改名したが、2014年にはテナントの大手石油会社セプサ(Cepsa、2024年にモエベ Moeve に改称)にちなんでトーレ・セプサに改名している。

トーレ・デ・クリスタル

トーレ・デ・クリスタル

トーレ・デ・クリスタルは高さ249.5メートルで、トーレ・カハ・マドリードにわずかに及ばずスペインで2番目に高いビルとなっている。2007年4月、建設中のトーレ・デ・クリスタルはトーレ・エスパシオを抜き、短期間スペイン1高いビルの座に就いた。

設計者はシーザー・ペリ。建設はスペインの土木建設大手、ACSグループの一員であるドラガドス社が手掛けた[3]

トーレ・サシール・バジェエルモーソ

トーレ・サシール・バジェエルモーソ

トーレ・サシール・バジェエルモーソは高さ236メートル、52階建ての超高層ビルである。Carlos Rubio Carvajal と Enrique Álvarez-Sala Walter が設計し、スペインの建設・住宅大手サシール・バジェエルモーソ(Sacyr Vallehermoso)の建設部門、サシールが建設した[4]。2008年に完成した。2011年、空室となっていた高層階にプライスウォーターハウスクーパース(PwC)が入居し、ビル名も「トーレ・PwC」と改名した。

カレイド

カレイド

CTBAの西側一帯は、高さ120メートルの高層ビルもあり複数の国際会議場なども設けるマドリード国際会議センター(Centro Internacional de Convenciones de Madrid)が建つはずであったが、2009年に始まった建設工事は資金不足でプロジェクトが頓挫したため、基礎工事と地階工事が完了した状態で2012年に中止となった。

その後、2015年に国際会議センター予定地に5本目の超高層ビルを建てる計画が持ち上がり、2016年にはIE大学がメインテナントとなることが決定した。2017年にFenwick Iribarren および Serrano-Suñer Arquitectura の設計による高さ181メートル、36階建ての超高層ビル「カレイド」(Caleido)の計画が発表された。2020年に頂上までの工事が完成したが、COVID-19のパンデミックの影響で開業は2021年に延期された。

関連項目

CTBAの夕景。右端にはカステヤーナ通りを挟んで建つプエルタ・デ・エウローパのツインタワーが見える

脚注

  1. ^ IEUniversityDrivingInnovation (2018年2月6日). “#IECampus, the Campus of the Future” (スペイン語). IEUniversityDrivingInnovation. 2019年1月15日閲覧。
  2. ^ Expansión.com: Caja Madrid purchase Torre Caja Madrid. (スペイン語)
  3. ^ Structurae database
  4. ^ Construction details

外部リンク

座標: 北緯40度28分40秒 西経3度41分16秒 / 北緯40.47778度 西経3.68778度 / 40.47778; -3.68778





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クアトロ・トーレス・ビジネス・エリア」の関連用語

クアトロ・トーレス・ビジネス・エリアのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クアトロ・トーレス・ビジネス・エリアのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのクアトロ・トーレス・ビジネス・エリア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS