キンタイとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > キンタイの意味・解説 

きん‐たい【今体】

読み方:きんたい

現在行われている形式体裁


きん‐たい【勤怠】

読み方:きんたい

仕事に励むことと怠けること。また、出勤欠勤勤惰(きんだ)。

「勤怠」に似た言葉

きん‐たい【菌体】

読み方:きんたい

大腸菌乳酸菌などのそのもの全体


きん‐たい【襟帯/×衿帯】

読み方:きんたい

着物の襟と帯。

《山が襟のように、川が帯のように取り巻く意から》山や川に囲まれて、敵の攻撃を受けにくい要害の地。


きん‐たい【近体】

読み方:きんたい

近ごろはやっている体裁様式

漢詩で、唐代以降五言七言律詩および絶句形式近体詩今体。→古体

印刻で、宋(そう)・元(げん)時代の印。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キンタイ」の関連用語

キンタイのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キンタイのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS