キューレーネー王家の祖とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > キューレーネー王家の祖の意味・解説 

キューレーネー王家の祖

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/01/27 02:08 UTC 版)

エウペーモス」の記事における「キューレーネー王家の祖」の解説

ピンダロスの「ピューティア第四祝勝歌」についてのツェツェース(Tzetzes, およそ1110年 - 1180年)の注釈によればエウペーモスレームノス島の女とのあいだにレウコパネスが生まれリビアキューレーネー市を創建したバットスその子孫である。 カール・ケレーニイによると、アルゴナウタイ北アフリカのトリートーネス湖に至ったとき、現れ海神トリートーン地中海に戻る道を尋ねたのはエウペーモスだった。トリートーンは土の塊をエウペーモス手渡し、このことはリビア統治権与えるという意味があった。 一行クレータ島経てアナペー島を出航したとき、エウペーモス次のような夢を見た。土の塊が乙女となってエウペーモス乙女交わった乙女トリートーン女神リビュエーの娘であると名乗りエウペーモスの子孫が日光のもとに浮かび上がれるよう自分ネーレーイデスのもとに投げ込むように告げた。この夢の話を聞いたイアーソーンすすめられて、エウペーモスが土の塊を海中投じると、深みから島が浮かび上がってカリステー(もっとも美しい)島となった。のちのテーラ島現在のサントリーニ島)であり、この地にエウペーモス後裔一族が住むことになったロバート・グレーヴスによれば、上に述べたバットステーラ島からキューレーネー移住したのは紀元前7世紀のことである。

※この「キューレーネー王家の祖」の解説は、「エウペーモス」の解説の一部です。
「キューレーネー王家の祖」を含む「エウペーモス」の記事については、「エウペーモス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「キューレーネー王家の祖」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キューレーネー王家の祖」の関連用語

キューレーネー王家の祖のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キューレーネー王家の祖のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのエウペーモス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS