キヤノンITSメディカルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > キヤノンITSメディカルの意味・解説 

キヤノンITSメディカル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/02 03:36 UTC 版)

キヤノンITSメディカル株式会社
Canon ITS Medical Inc.
本社の所在する野村不動産天王洲ビル
種類 株式会社
本社所在地 日本
140-8526
東京都品川区東品川 2-4-11 野村不動産天王洲ビル
設立 1972年10月
業種 情報・通信業
法人番号 1120001088534
事業内容 医療ヘルスケア分野向けITソリューションの提供、システム開発、ネットワーク構築、ハードウエア販売
代表者 黒井慶信
資本金 9600万円
純利益
  • 5億7,331万3,000円
(2024年12月期)[1]
純資産
  • 31億118万5,000円
(2024年12月期)[1]
総資産
  • 88億5,614万7,000円
(2024年12月期)[1]
従業員数 315名(2024年1月1日)
決算期 12月
主要株主 キヤノンマーケティングジャパン株式会社(100%)
外部リンク https://canon.jp/corporate/group/its-medical
テンプレートを表示

キヤノンITSメディカル株式会社 (: Canon ITS Medical Inc.) は、東京都品川区本社を置き、システムインテグレーションを主な事業とする日本企業キヤノンマーケティングジャパン完全子会社で、キヤノン孫会社

医療関連に特化しており、大規模〜小規模病院診療所を対象としている。東京・名古屋大阪にも拠点を置く。

主な事業

医療システムの開発および販売を手がけ、自社製品としては、健診システム「クリップメイト」、健診実施時にICカードに検査データを収集、さらに通過情報を管理するシステムとして「ハンディ健診」、さらにオペレーションズリサーチを応用した病床管理システム「ベッドチェッカー21」を開発し、リリースしている。

あわせて、富士通の販売パートナーとして、小規模病院および診療所を対象にした医療事務システム・電子カルテシステムを、また、株式会社ユニケソフトウェアリサーチの調剤事務システムの販売およびサポートを行っている。

取り扱い製品

  • 医療事務システム:富士通レセプトコンピュータ「HOPE SX-S」
  • 電子カルテシステム:富士通製無床診療所向け電子カルテ「HOPE LifeMark-SX」
  • 調剤事務システム:ユニケソフトウェアリサーチ レセコン・電子薬歴一体型システム「P-CUBE n」
  • 健診支援システム:キヤノンITSメディカル製健診データ収集システム「ハンディ健診」

沿革

  • 1972年 - 藤沢メディカルサプライ株式会社を設立(藤沢薬品工業株式会社全額出資)
  • 1994年 - 藤沢メディカルシステム株式会社に社名変更
  • 2000年 - 電子カルテシステムの販売を開始
  • 2002年 - 株式会社FMSに社名変更
  • 2006年 - キヤノンマーケティングジャパングループ入り(アステラス製薬から、キヤノンITソリューションズ株式会社に株主変更)
  • 2009年 - キヤノンITソリューションズの医療ソリューション事業を編入し、キヤノンITSメディカル株式会社に社名変更
  • 2017年 - 株主がキヤノンITソリューションズからキヤノンマーケティングジャパンへ変更
  • 2023年 - キヤノンメディカルシステムズ株式会社の病院情報システムのシステムインテグレーション事業を承継

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キヤノンITSメディカル」の関連用語

キヤノンITSメディカルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キヤノンITSメディカルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのキヤノンITSメディカル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS