キヤノンFLマウントレンズの一覧とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > キヤノンFLマウントレンズの一覧の意味・解説 

キヤノンFLマウントレンズの一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/20 00:01 UTC 版)

キヤノンFLマウントレンズの一覧は、キヤノンFLマウントのレンズ製品の一覧である。

一覧

  • キヤノンFL19mmF3.5(1964年8月発売) - 7群9枚。最短撮影距離0.5m。アタッチメントはφ58mmねじ込み。ミラーアップして使用する。
  • キヤノンFL19mmF3.5R(1965年11月発売) - 逆望遠型の9群11枚。最短撮影距離0.5m。フィルターはシリーズIXを使用する。
  • キヤノンFL28mmF3.5(1966年12月発売) - 7群7枚。最短撮影距離0.4m。アタッチメントはφ58mmねじ込み。
  • キヤノンFL35mmF2.5(1964年3月発売) - 5群7枚。最短撮影距離0.4m。アタッチメントはφ58mmねじ込み。
  • キヤノンFL35mmF3.5(1968年5月発売) - 6群6枚。最短撮影距離0.4m。アタッチメントはφ48mmねじ込み。
  • キヤノンFLP38mmF2.8(1965年5月発売) - 3群4枚。最短撮影距離0.8m。アタッチメントはφ48mmねじ込み。キヤノンペリックスとペリックスQL専用レンズ。他のキヤノンFLマウントカメラにはレンズ後玉がミラーと干渉するため、装着不可。
  • キヤノンFL50mmF1.4(1965年4月発売) - 4群6枚。最短撮影距離0.6m。アタッチメントはφ58mmねじ込み。
  • キヤノンFL50mmF1.4(1966年9月発売) - 5群6枚。最短撮影距離0.6m。アタッチメントはφ58mmねじ込み。
  • キヤノンFL50mmF1.4(1968年5月発売) - 新種ガラス4枚を含む6群7枚。最短撮影距離0.6m。アタッチメントはφ58mmねじ込み。
  • キヤノンFL50mmF1.8(1964年3月発売) - 4群6枚。最短撮影距離0.6m。アタッチメントはφ48mmねじ込み。
  • キヤノンFL50mmF1.8(1968年3月発売) - 4群6枚。最短撮影距離0.6m。アタッチメントはφ48mmねじ込み。
  • キヤノンFLM50mmF3.5(1965年6月発売) - 4群6枚。最短撮影距離0.234m。アタッチメントはφ58mmねじ込み。
  • キヤノンFL55mmF1.2(1968年7月発売) - 新種ガラス4枚を含む5群7枚。最短撮影距離0.6m。アタッチメントはφ58mmねじ込み。キヤノンFL58mmF1.2の後継品。
58mmF1.2
  • キヤノンFL58mmF1.2(1964年3月発売) - 5群7枚。最短撮影距離0.6m。アタッチメントはφ58mmねじ込み。
  • キヤノンFL58mmF1.2(1966年3月発売) - 5群7枚。最短撮影距離0.6m。アタッチメントはφ58mmねじ込み。
  • キヤノンFL85mmF1.8(1964年9月発売) - 4群5枚。最短撮影距離1m。アタッチメントはφ58mmねじ込み。
  • キヤノンFL100mmF3.5(1964年10月発売) - 4群5枚。最短撮影距離1m。アタッチメントはφ48mmねじ込み。
  • キヤノンFLM100mmF4(1969年9月発売) - 3群5枚。アタッチメントはφ48mmねじ込み。ベローズ用レンズ。
  • キヤノンFL135mmF2.5(1965年5月発売) - 4群6枚。最短撮影距離1.5m。アタッチメントはφ58mmねじ込み。
  • キヤノンFL135mmF3.5(1966年9月発売) - 3群4枚。最短撮影距離1.5m。アタッチメントはφ48mmねじ込み。
  • キヤノンFL200mmF3.5(1964年3月発売) - 5群7枚。最短撮影距離2.5m。アタッチメントはφ58mmねじ込み。
  • キヤノンFL200mmF3.5(1966年5月発売) - 5群7枚。最短撮影距離2.5m。アタッチメントはφ58mmねじ込み。
  • キヤノンFL200mmF4.5(1966年9月発売) - 4群5枚。最短撮影距離2.5m。アタッチメントはφ48mmねじ込み。
  • キヤノンFL300mmF2.8S.S.C.フローライト(1974年2月発売) - 蛍石レンズを含む5群6枚。最短撮影距離3.5m。
  • キヤノンFL-F300mmF5.6(1969年3月発売) - 蛍石レンズ2枚を含む6群7枚。最短撮影距離3.5m。アタッチメントはφ58mmねじ込み。キヤノンでは初めて人工蛍石を使用したレンズ。キヤノンカメラミュージアムには「写真用レンズとして世界で初めて色収差補正に蛍石レンズを2枚使用した高性能望遠レンズ」という記載があるが、1965年には旭光学(現リコーイメージング)がウルトラアクロマチックタクマー85mmF4.5を発売しており、明らかな誤りである。
  • キヤノンFL400mmF5.6(1971年9月発売) - 4群5枚。最短撮影距離4.5m。アタッチメントはφ48mmねじ込み。
  • キヤノンFL-F500mmF5.6(1969年6月発売) - 蛍石レンズを含む5群6枚。最短撮影距離10m。アタッチメントはφ95mmねじ込み。
  • キヤノンFL600mmF5.6(1971年9月発売) - 5群6枚。最短撮影距離10m。アタッチメントはφ48mmねじ込み。
  • キヤノンFL800mmF8(1971年9月発売) - 5群7枚。最短撮影距離18m。アタッチメントはφ48mmねじ込み。
  • キヤノンFL1200mmF11(1972年6月発売) - 5群7枚。最短撮影距離40m。アタッチメントはφ48mmねじ込み。
  • キヤノンFL55-135mmF3.5(1964年3月発売) - 10群13枚。最短撮影距離2m。アタッチメントはφ58mmねじ込み。
  • キヤノンFL85-300mmF5(1965年4月発売) - 9群15枚。最短撮影距離4m。アタッチメントはφ72mmねじ込み。
  • キヤノンFL100-200mmF5.6(1966年12月発売) - 5群8枚。最短撮影距離2.5m。アタッチメントはφ55mmねじ込み。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キヤノンFLマウントレンズの一覧」の関連用語

キヤノンFLマウントレンズの一覧のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キヤノンFLマウントレンズの一覧のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのキヤノンFLマウントレンズの一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS