キャパシタの周波数特性とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > キャパシタの周波数特性の意味・解説 

キャパシタの周波数特性

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/16 15:55 UTC 版)

周波数特性」の記事における「キャパシタの周波数特性」の解説

理想的なキャパシタのインピーダンスは、周波数反比例する。しかし(キャパシタ限らず一般に現実素子様々な寄生成分を持つ。しばしば、図のような等価回路モデル化される。ここで重要なのが直列等価抵抗(ESR)や直列等価インダクタンスまたはリードインダクタンス(ESL)である。これらの存在により、ある周波数まではインピーダンス理想的な場合似たように降下していくが、ESRESL存在により、ある周波数極小値到達した後は、さらに周波数上げていくとインピーダンス上昇していく。このような傾向があるのはあらゆる現実キャパシタにおいて共通だが、アルミ電解コンデンサでは比較的低い周波数そうなるのに対し積層セラミックコンデンサではインピーダンス極小値を得る周波数比較的高い。回路での利用のしかたによっては、これらをよく考慮する必要があるキャパシタでは、インピーダンス極小値を取る周波数が高いことを、周波数特性良いと呼ぶ。

※この「キャパシタの周波数特性」の解説は、「周波数特性」の解説の一部です。
「キャパシタの周波数特性」を含む「周波数特性」の記事については、「周波数特性」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「キャパシタの周波数特性」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キャパシタの周波数特性」の関連用語

キャパシタの周波数特性のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キャパシタの周波数特性のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの周波数特性 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS