キツネウオ属とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > キツネウオ属の意味・解説 

キツネウオ属

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/08 16:12 UTC 版)

キツネウオ属
ヤクシマキツネウオ Pentapodus aureofasciatus
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
: タイ目 Spariformes
: イトヨリダイ科 Nemipteridae
: キツネウオ属 Pentapodus
学名
Pentapodus
Quoy & Gaimard, 1824
タイプ種
Pentapodus vitta
Quoy & Gaimard, 1824
シノニム[1]

キツネウオ属 (学名:Pentapodus) は、イトヨリダイ科の下位分類群の1つ。インド太平洋に分布する。

分類と名称

1824年にフランス博物学者であるジャン・ルネ・コンスタン・クアジョセフ・ポール・ガイマールによって西オーストラリア州シャーク湾から得られた P. vitta (イレズミキツネウオ)を記載するのと同時に単型属として提唱された[1][2]。従来スズキ目に分類されていたが、『Fishes of the World』第5版では、タイ目に分類されている[3]。属名は「penta (5)」と「podus (足)」の合成語で、クアとガイマールは意味を説明しなかったが、アシル・ヴァランシエンヌによると、3枚の長く尖った鱗のことで、胸鰭と腹鰭の付け根とその間にあり、腹鰭が5つあるように見えることからだという[4]

下位分類

13種が分類されている[5]

分布

インド洋から西太平洋に分布する[5]

形態

体長は体高の3 - 3.5倍。眼窩下は鱗片状または鱗が無く、棘は弱いか存在しない。眼窩下後縁は平滑か、非常に小さな鋸歯があり、少数の小さな歯状突起がある場合もある。前鰓蓋の後端は滑らかか、非常に小さな歯状突起がある。頭頂部の鱗は目の中心まで、または目の中心を超えて前方に伸びている。こめかみは鱗状になっている。上顎前部には2 - 3対の小さな犬歯のような歯があり、下顎の両側には1対の大きな犬歯のような歯がある。臀鰭の第2棘は、第3棘よりも短く弱い[8]。最小種は P. kmodoensis で、標準全長は10.4 cmであり、最大種はユミハリキツネウオで、最大全長は35 cm[5]

脚注

  1. ^ a b CAS - Eschmeyer's Catalog of Fishes Nemipteridae”. researcharchive.calacademy.org. 2024年5月9日閲覧。
  2. ^ CAS - Eschmeyer's Catalog of Fishes Pentapodus”. researcharchive.calacademy.org. 2024年5月8日閲覧。
  3. ^ Nelson, J.S.; Grande, T.C.; Wilson, M.V.H. (2016). Fishes of the World (5th ed.). Hoboken, NJ: John Wiley & Sons. pp. 502-506. doi:10.1002/9781119174844. ISBN 978-1-118-34233-6. LCCN 2015-37522. OCLC 951899884. OL 25909650M 
  4. ^ Order ACANTHURIFORMES (part 6): Families GERREIDAE, LETHRINIDAE, NEMIPTERIDAE and SPARIDAE”. The ETYFish Project Fish Name Etymology Database. Christopher Scharpf (2024年3月24日). 2024年5月8日閲覧。
  5. ^ a b c Froese, Rainer, and Daniel Pauly, eds. (2024). Species of Pentapodus in FishBase. May 2024 version.
  6. ^ 荒俣宏(2021)『普及版 世界大博物図鑑 2 魚類』平凡社、273頁
  7. ^ 荒俣宏(2021)『普及版 世界大博物図鑑 2 魚類』平凡社、272頁
  8. ^ B. C. Russell (2001). “Nemipteridae”. In Carpenter, K.E.. The Living Marine Resources of the Western Central Pacific Volume 5: Bony fishes part 3 (Menidae to Pomacentridae). FAO Species Identification Guide for Fishery Purposes. FAO Rome. p. 3051. https://www.fao.org/3/y0770e/y0770e28.pdf 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  キツネウオ属のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キツネウオ属」の関連用語

キツネウオ属のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キツネウオ属のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのキツネウオ属 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS