キッスイとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > キッスイの意味・解説 

きっ‐すい【喫水/×吃水】

読み方:きっすい

船舶浮いているときの、船体最下端から水面までの垂直距離。船脚(ふなあし)。


きっ‐すい【生粋】

読み方:きっすい

《「きすい」の音変化まじりけ全くないこと。「—の江戸っ子

「生粋」に似た言葉

吃水

読み方:キッスイ(kissui)

船舶浮かんでいる時、水面から船体最下部までの距離


生っ粋

読み方:キッスイ(kissui)

出身素姓などに)まじりけのないこと


亀粋【キッスイ】(食用作物)

登録番号 第3632号
登録年月日 1993年 8月 3日
農林水産植物の種類
登録品種の名称及びその読み 亀粋
 よみ:キッスイ
品種登録の有効期限 15 年
育成者権の消滅  
品種登録者の名称 志賀良弘
品種登録者の住所 山形県東置賜郡高畠町大字二井宿5435番地
登録品種の育成をした者の氏名 志賀良弘
登録品種の植物体の特性の概要
 
登録品種の育成経過概要
 




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キッスイ」の関連用語

キッスイのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キッスイのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
農林水産省農林水産省
Copyright The Ministry of Agriculture. Forestry and Fisheries of Japan
品種登録ホームページ

©2025 GRAS Group, Inc.RSS