キサノメリンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 化学物質辞書 > キサノメリンの意味・解説 

キサノメリン

分子式C14H23N3OS
その他の名称1,2,5,6-Tetrahydro-1-methyl-3-[4-hexyloxy-1,2,5-thiadiazol-3-yl]pyridine、キサノメリン、Xanomeline、LY-246708
体系名:3-ヘキシルオキシ-4-[(1-メチル-1,2,5,6-テトラヒドロピリジン)-3-イル]-1,2,5-チアジアゾール1,2,5,6-テトラヒドロ-1-メチル-3-[4-ヘキシルオキシ-1,2,5-チアジアゾール-3-イル]ピリジン


キサノメリン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/06 07:07 UTC 版)

キサノメリン
IUPAC命名法による物質名
データベースID
CAS番号
131986-45-3
ATCコード None
PubChem CID: 60809
ChemSpider 54797
UNII 9ORI6L73CJ 
KEGG D06330
ChEMBL CHEMBL21536
化学的データ
化学式
C14H23N3OS
分子量 281.42 g/mol
テンプレートを表示

キサノメリン(Xanomeline)は、M1及びM4に選択性があるが[1][2][3][4]、M5にも活性があることが知られているムスカリンアセチルコリン受容体アゴニストである[5]。胃腸への副作用はあるものの、アルツハイマー病統合失調症の両方、特に認知と陰性症状の両方について研究が行われているが[6]、臨床的な副作用により中断率が高くなっている[7][8]。これを除けば、キサノメリンは統合失調症の症状に効果をある程度効果を示す。また、ヒトにおいて、学習ワーキングメモリを改善する効果が示されている[9]

統合失調症の治療薬として、キサノメリンに副作用止めとして末梢性ムスカリン受容体拮抗薬であるトロスピウムを配合した合剤である「キサノメリン-トロスピウム」がカルナ・セラピューティクスにより開発され、2024年9月24日FDAにより「Cobenfy」の名称で製造販売承認された[10]。「キサノメリン-トロスピウム」はクロルプロマジン以来70年ぶりの新しい作用機序の統合失調症治療薬となった[10]

関連項目

出典

  1. ^ Farde L, Suhara T, Halldin C, et al. (1996). “PET study of the M1-agonists [11C]xanomeline and [11C]butylthio-TZTP in monkey and man”. Dementia (Basel, Switzerland) 7 (4): 187–95. PMID 8835881. 
  2. ^ Jakubík J, Michal P, Machová E, Dolezal V (2008). “Importance and prospects for design of selective muscarinic agonists”. Physiological Research / Academia Scientiarum Bohemoslovaca 57 Suppl 3: S39–47. PMID 18481916. http://www.biomed.cas.cz/physiolres/pdf/57%20Suppl%203/57_S39.pdf. 
  3. ^ Woolley ML, Carter HJ, Gartlon JE, Watson JM, Dawson LA (January 2009). “Attenuation of amphetamine-induced activity by the non-selective muscarinic receptor agonist, xanomeline, is absent in muscarinic M4 receptor knockout mice and attenuated in muscarinic M1 receptor knockout mice”. European Journal of Pharmacology 603 (1-3): 147–9. doi:10.1016/j.ejphar.2008.12.020. PMID 19111716. http://linkinghub.elsevier.com/retrieve/pii/S0014-2999(08)01252-1. 
  4. ^ Heinrich JN, Butera JA, Carrick T, et al. (March 2009). “Pharmacological comparison of muscarinic ligands: historical versus more recent muscarinic M1-preferring receptor agonists”. European Journal of Pharmacology 605 (1-3): 53–6. doi:10.1016/j.ejphar.2008.12.044. PMID 19168056. http://linkinghub.elsevier.com/retrieve/pii/S0014-2999(09)00033-8. 
  5. ^ Grant MK, El-Fakahany EE (October 2005). “Persistent binding and functional antagonism by xanomeline at the muscarinic M5 receptor”. The Journal of Pharmacology and Experimental Therapeutics 315 (1): 313–9. doi:10.1124/jpet.105.090134. PMID 16002459. http://jpet.aspetjournals.org/cgi/pmidlookup?view=long&pmid=16002459. 
  6. ^ Lieberman JA, Javitch JA, Moore H (August 2008). “Cholinergic agonists as novel treatments for schizophrenia: the promise of rational drug development for psychiatry”. The American Journal of Psychiatry 165 (8): 931–6. doi:10.1176/appi.ajp.2008.08050769. PMID 18676593. http://ajp.psychiatryonline.org/cgi/pmidlookup?view=long&pmid=18676593. 
  7. ^ Messer WS (2002). “The utility of muscarinic agonists in the treatment of Alzheimer's disease”. Journal of Molecular Neuroscience : MN 19 (1-2): 187–93. doi:10.1007/s12031-002-0031-5. PMID 12212779. 
  8. ^ Mirza NR, Peters D, Sparks RG (2003). “Xanomeline and the antipsychotic potential of muscarinic receptor subtype selective agonists”. CNS Drug Reviews 9 (2): 159–86. doi:10.1111/j.1527-3458.2003.tb00247.x. PMID 12847557. 
  9. ^ Shekhar A, Potter WZ, Lightfoot J, et al. (August 2008). “Selective muscarinic receptor agonist xanomeline as a novel treatment approach for schizophrenia”. The American Journal of Psychiatry 165 (8): 1033–9. doi:10.1176/appi.ajp.2008.06091591. PMID 18593778. http://ajp.psychiatryonline.org/cgi/pmidlookup?view=long&pmid=18593778. 
  10. ^ a b “F.D.A. Approves the First New Schizophrenia Drug in Decades”. ニューヨークタイムズ. (2024年9月26日). https://www.nytimes.com/2024/09/26/health/fda-schizophrenia-drug.html 2024年9月26日閲覧。 


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キサノメリン」の関連用語

キサノメリンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キサノメリンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのキサノメリン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS