ガセリ菌SP株とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ガセリ菌SP株の意味・解説 

ガセリ菌SP株

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/09 23:34 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ラクトバチルス・ガセリ
分類
ドメ
イン
: 真正細菌 Bacteria
: グラム陽性菌門 Firmcutes
: バシラス綱 Bacilli
: ラクトバシラス目 Lactobacillales
: 乳酸桿菌科 Lactobacillaceae
: ラクトバシラス属 Lactobacillus
: ガセリ菌 Lactobacillus gasseri

ラクトバチルス・ガセリSBT2055株(Lactobacillus gasseri SBT2055

ラクトバチルス・ガセリSBT2055株Lactobacillus gasseri SBT2055)は乳酸菌の一種で、グラム陽性桿菌ラクトバチルス属ガセリ菌の菌株の一つである。悪玉菌を抑え腸内環境を整えるいわゆる善玉菌であり、日本人由来のプロバイオティクス乳酸菌として、雪印メグミルク株式会社の商品に使用されている。

概要

雪印メグミルク株式会社のミルクサイエンス研究所が人のから分離培養した乳酸菌。「SP株」は雪印メグミルク株式会社が付けた通称(「スノープロバイオティクス」の略、スノーは雪印から)。

胃酸や胆汁に強く、生きたまま腸に届いて腸管内に定住することが確認されている。整腸作用のほかに、コレステロールの低下作用、生体内抗酸化作用などの健康効果も研究・発表されている。

雪印メグミルク株式会社が製造販売するヨーグルト「ナチュレ恵 megumi」シリーズに含有されている。一部商品を除きビフィズス菌SP株とあわせて配合されているが、これはガセリ菌は小腸に多く存在するとされるため、大腸に住む代表的な菌であるビフィズス菌と組み合わせることで健康効果を狙ったものである。

腸への定着性

2001年、経口摂取した菌がヒト腸管内で定住することを示す論文が世界で初めて発表された。ガセリ菌SP株を1日1回7日間摂取後、90日が経過しても半数の人の糞便からガセリ菌SP株の生菌が検出された[1]

内臓脂肪低減効果

2009年、日本乳酸菌学会で雪印乳業と日本ミルクコミュニティ、九州大学らの研究グループにより、ガセリ菌SP株に内臓脂肪低減効果があると発表された。肥満傾向にある人が12週間摂取した結果、内臓脂肪量が有意に減少。皮下脂肪面積、体重、BMI、ウエスト周囲径、ヒップ周囲径も減少[2]。ガセリ菌SP株を機能性関与成分とし、内臓脂肪低減効果を表示した商品が機能性表示食品などで販売されている[3]

脚注・出典

  1. ^ S.Fujiwara et al.,2001,Journal of Applied Microbiology 90:343-352
  2. ^ Lactobacillus gasseri SBT2055(ガセリ菌SP株)含有発酵乳の摂取による内臓脂肪低減効果のヒト臨床試験による検証 (PDF)
  3. ^ 恵megumiガセリ菌SP株ヨーグルトフルーツミックス

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ガセリ菌SP株」の関連用語

ガセリ菌SP株のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ガセリ菌SP株のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのガセリ菌SP株 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS