カルロ・ベルゴンツィ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/25 22:29 UTC 版)
![]() |
この記事のほとんどまたは全てが唯一の出典にのみ基づいています。(2024年9月)
|
カルロ・ベルゴンツィ(Carlo Bergonzi, 1924年7月13日 - 2014年7月25日[1][2])は、イタリアのテノール歌手。その美声を売り物として、特にヴェルディ作品の演奏を多く手がけたテノール歌手である。
ポレージネ・パルメンセ生まれ。アリゴ・ボーイト音楽院(パルマ)を卒業し、1948年バリトン歌手としてオペラでの活動を開始。しかし声の変化に気づき、改めて研鑚を積んで51年、パリでアンドレア・シェニエ(ジョルダーノ作曲、タイトル・ロール)を歌いテノールとして再デビューに成功。評判を高めて53年ミラノ・スカラ座、56年にはアメリカ・メトロポリタン歌劇場にそれぞれデビューを果たし、スターの地位を確立した。
同世代のフランコ・コレッリ(スピント系の力感ある歌唱で知られたテノール)と共にイタリア・オペラ人気を支えるスターとして、公演、録音で国際的に活躍。役柄への理解、自己管理等によって上演成功率の高さでも知られ、長く声の艶を保ち、21世紀に至ってもコンサート活動を続けた。
1967年のNHKイタリア歌劇団以来度々来日し、エドガルド(ドニゼッティ作曲『ランメルモールのルチア』)、リッカルド(ヴェルディ作曲『仮面舞踏会』)やラダメス(ヴェルディ作曲『アイーダ』)等得意の役柄を歌い、2001年にも来日してリサイタルを開催、80歳近くとは思えぬ喉を披露した。
リッカルド、ドン・カルロ(タイトル・ロール)、ドン・アルヴァーロ(『運命の力』)、マンリーコ(『イル・トロヴァトーレ』)、ラダメス、アルフレード(『ラ・トラヴィアータ』)、マクダフ(『マクベス』)等、主にヴェルディ作曲の諸役で高い評価を得た。 ヴェルディ作品以外では、カヴァラドッシ(『トスカ』)、ロドルフォ(『ラ・ボエーム』)等のプッチーニ作品、マウリツィオ(チレア作曲『アドリアーナ・ルクヴルール』)、カニオ(レオンカヴァッロ作曲『道化師』)等の、いわゆる「ヴェリズモ・オペラ」も歌った。
2000年5月にはニューヨーク、カーネギー・ホールにて、コンサート形式のヴェルディ『オテロ』タイトル・ロールに75歳という高齢で初挑戦し注目されたが、これは最後まで歌いきることができなかった。
2014年7月25日、ミラノにて死去[3]。
脚注
- ^ “【訃報】カルロ・ベルゴンツィ氏(Carlo Bergonzi, 1924年7月13日-2014年7月25日)”. TOWER RECORDS ONLINE (2014年7月28日). 2025年7月25日閲覧。
- ^ “Carlo Bergonzi, celebrated Italian tenor and interpreter of Verdi, dies at 90”. The Washington Post (2014年7月29日). 2025年7月25日閲覧。
- ^ “「世紀のベルディ・テノール」ベルゴンツィ氏死去”. 朝日新聞 (2014年7月28日). 2014年7月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年7月25日閲覧。
固有名詞の分類
テノール歌手 |
カルロ・ベルゴンツィ ヨーゼフ・シュミット ミゲル・フレータ ロベルト・アラーニャ ルドルフ・ショック |
イタリアの声楽家 |
カルロ・ベルゴンツィ ミレッラ・フレーニ エツィオ・ピンツァ マヌエラ・クリスチャック アメリータ・ガリ=クルチ |
- カルロ・ベルゴンツィのページへのリンク