フランコ・コレッリとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 音楽家 > 歌手 > テノール歌手 > フランコ・コレッリの意味・解説 

フランコ・コレッリ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/06 02:30 UTC 版)

墓に設けられた胸像

フランコ・コレッリ(Franco Corelli, 1921年4月8日 - 2003年10月29日)は、イタリアテノール歌手。劇的表現に適したスピント系の美声、力感あふれる歌唱、輝かしい高音で知られ、激発性をも含んだ情熱、悲劇性の表現に秀でて高い人気を誇った名テノール。舞台映えする長身の美男歌手としても著名であった。

生涯

アンコーナに生まれ、ペーザロの音楽院で学ぶ。造船会社で会社員生活も送ったが、1951年フィレンツェ5月音楽祭声楽コンクールで優勝、同年スポレートのテアトロ・ヌオーヴォで『カルメン』のドン・ホセを歌ってデビューを飾る。1954年にはミラノスカラ座マリア・カラスガスパーレ・スポンティーニ作曲『ヴェスタの巫女』で共演し、スターの地位を確立。1961年にはニューヨーク市メトロポリタン歌劇場にマンリーコ(ヴェルディトロヴァトーレ』)でデビューし、以後275回の出演を数える。独特の粘った歌い口、あくの強い表情づけが好悪を分けた面もあったが、ロンドン、パリ、ベルリン、ミュンヘン、ウィーンなどでも活躍。1971年1973年の2回来日してリサイタルも開いている。1975年にはメトロポリタン歌劇場の初日本引越し公演に参加し、『ラ・ボエーム』のロドルフォを歌った。なお、この時のロドルフォ役はルチアーノ・パヴァロッティとのダブル・キャストであった。声量、声質ともまだ十分に第一線級のテノールであった1976年に引退。一説には舞台恐怖症が原因という。

デル・モナコディ・ステファーノに次ぐ世代を代表するスターの一人で、マンリーコやカラフ(プッチーニトゥーランドット』)等を特に得意とした。他のレパートリーは、カヴァラドッシ(プッチーニ『トスカ』)、ドン・アルヴァーロ(ヴェルディ『運命の力』)、ラダメス(ヴェルディ『アイーダ』)、エルナーニ(ヴェルディ作曲同名作)など。また、ヴェリズモ・オペラでもカニオ(レオンカヴァッロ道化師』)、アンドレア・シェニエジョルダーノ作曲同名作)、トゥリッドゥ(マスカーニカヴァレリア・ルスティカーナ』)、マウリツィオ(チレアアドリアーナ・ルクヴルール』)等を得意にし、同世代を代表するヴェリズモ・テノールとしても活躍した。1960年代にはやや軽やかな声質に傾斜(年月につれ声が重くなる変化が一般的だが、コレッリの場合は逆であった)し、ロドルフォ(プッチーニ『ラ・ボエーム』)や、フランス・オペラではファウスト(グノーファウスト』)などにも挑戦した。得意とした役の多くを録音している。

2003年10月、ミラノにて死去した。正確な死因は明らかにされていない。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フランコ・コレッリ」の関連用語

フランコ・コレッリのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フランコ・コレッリのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフランコ・コレッリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS