カメラワーク
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/16 19:05 UTC 版)
カメラワークは、写真や動画の撮影技法用語の総称、ならびに写真家の動作・活動そのものを指す用語である。
一般的に映像作品での撮影技法用語として使われる事が多い。被写体をどの角度から、どのような動きの中で撮影するかによって、表現や心理的印象を変えることができ、効果的な場面表現を行う上でも欠かせない技術となっている。
分類
カメラワークはカメラの動きから以下のように分類できる[1]:
名称(別名) | 操作 | ||
---|---|---|---|
総称 | 個別名 | 属性 | 方向 |
パン | パン(横PAN)[2] | アングル | 横 |
チルト(縦PAN)[2][3] | 縦 | ||
ドリー(トラック) | ドリー | ポジション | 横 |
クレーン | 縦 | ||
ドリーイン(トラックアップ)[4] | 接近 | ||
ドリーアウト(トラックバック)[5] | 離脱 | ||
ズーム (撮影技法) | ズームイン(ズームアップ)[6] | 画角 | 拡大 |
ズームアウト(ズームバック)[7] | 縮小 | ||
フィックス(FIX) | 固定 |
その他として、被写界深度を操作しボケ具合を変化させていくカメラワークも存在する。また被写体の動きを追うカメラワークは操作に依らずフォロー (撮影技法)と呼ばれる。カメラを小刻みに揺らすカメラワークは操作に依らず画面動やブレと呼ばれる。
脚注
注釈
出典
- ^ "カメラワークは以下の 7 種類に分類される." p.1698 より引用。吉高, 淳夫 (2006). "カメラワークを利用した感性情報の抽出". 情報処理学会論文誌. 47 (6): 1696–1707.
- ^ a b "(B) パン・チルト:カメラを水平方向または垂直方向に回転させる撮影技法 ... (B)はカメラの姿勢は変化するが位置は固定である." p.192 より引用。 坂井, 甚太 (2022). "映像作品のカメラワーク数値化に向けたカメラと被写体の位置姿勢推定法". 研究報告エンタテインメントコンピューティング. 2022-EC-65 (36): 1–6.
- ^ "実写ですと ... カメラを縦に振るTILT(ティルト)... アニメの場合、縦方向の場合は、縦パン" 以下より引用。泉津井. (2016). もっとアニメを知るための撮影講座[泉津井陽一]第4回 カメラワークを考える. WEBアニメスタイル.
- ^ "ドリーを使って被写体に近付いていく撮影方法をドリーイン(あるいはトラックアップ/T.U)" CGWORLD 2025a より引用。
- ^ "ドリーを使って被写体に ... 離れていく撮影方法をドリーアウト(トラックバック/T.B)という。" CGWORLD 2025a より引用。
- ^ "ズームイン ... ズームアップともいう。被写体が大きくなるように、カメラの画角を変化させる撮影方法" 以下より引用。“CG用語辞典 - ズームイン”. CGWORLD. 2025年1月17日閲覧。
- ^ "ズームアウト ズームバックともいう。被写体が小さくなるように、カメラの画角を変化させる撮影方法" 以下より引用。“CG用語辞典 - ズームアウト”. CGWORLD. 2025年1月17日閲覧。
参考文献
- “CG用語辞典 - ドリー”. CGWORLD. 2025年1月17日閲覧。
関連項目
カメラワーク
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 15:46 UTC 版)
「アニメ (日本のアニメーション作品)」の記事における「カメラワーク」の解説
セル画を、上下左右に背景の上でスクロール(パン)させる技法や、「引き絵」と呼ばれる、カメラのズームによる演出(実際は、固定カメラの下で絵の方を引っ張る)。作画枚数の節約になり、演出意図を明確にする技術である。
※この「カメラワーク」の解説は、「アニメ (日本のアニメーション作品)」の解説の一部です。
「カメラワーク」を含む「アニメ (日本のアニメーション作品)」の記事については、「アニメ (日本のアニメーション作品)」の概要を参照ください。
「カメラワーク」の例文・使い方・用例・文例
カメラ‐ワークと同じ種類の言葉
- カメラ‐ワークのページへのリンク