カサヒダタケ亜節とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > カサヒダタケ亜節の意味・解説 

カサヒダタケ亜節

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2011/10/17 15:50 UTC 版)

ウラベニガサ属」の記事における「カサヒダタケ亜節」の解説

Pluteus thomsonii (Berk. & Br.) Dennis カサヒダタケ-かさは灰褐色で、その中央部から周縁にかけて、著しく隆起した不規則な血管状の隆起生じる。ひだは、初め灰色帯び、柄も灰白色の地に灰褐色の粒点を密布している。広葉樹枯れ木発生しシイタケ栽培用の原木上でもしばしば見出されるPluteus pantherinus Courtecuisse & Uchida var. pantherinus ヒョウモンウラベニガサ-淡黄褐色の地に、不規則に散在しクリーム色斑紋生じる。群馬県桐生市)で採集され標本タイプとして指定されている。なお、一変種(var. thailandensis Courtecuisse et Andary)がタイから記録されている。 上記のほか、日本からはPluteus bulbosus S. Imai ホテイベニヒダタケ、Pluteus machidae S. Ito & S. Imai マチダベニヒダタケ、Pluteus macrosporus S. Imai シロベニヒダタケ、Pluteus okabei S. Ito & S. Imai オカベベニヒダタケ、およびPluteus verruculosus S. Ito & S. Imai ムニンシカタケなどが記録されているが、いずれも原記載以降は再採集され記録がない。また、これらのタイプ標本保存状態悪く、詳しい所見明らかでないため、属内における分類学的位置不明である。

※この「カサヒダタケ亜節」の解説は、「ウラベニガサ属」の解説の一部です。
「カサヒダタケ亜節」を含む「ウラベニガサ属」の記事については、「ウラベニガサ属」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「カサヒダタケ亜節」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カサヒダタケ亜節」の関連用語

カサヒダタケ亜節のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カサヒダタケ亜節のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのウラベニガサ属 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS