オープンスカイ条約とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > オープンスカイ条約の意味・解説 

オープンスカイ‐じょうやく〔‐デウヤク〕【オープンスカイ条約】

読み方:おーぷんすかいじょうやく

Treaty of Open Skies領空開放条約1992年3月北大西洋条約機構NATO)と旧ワルシャワ条約機構加盟国、計24か国が調印した条約締約国軍事地域を含む全領土について、制限外の兵器保有奇襲のための兵力集結などが行われていないかどうか航空機による空からの査察を受けるために領空開放するというもの。


オープンスカイズ条約

(オープンスカイ条約 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/08 00:18 UTC 版)

オープンスカイズ条約
Treaty on Open Skies
署名 1992年3月24日[1](同時に暫定適用英語版
署名場所 ヘルシンキ
発効 2002年1月1日
現況 20
批准国 35
寄託者 カナダ政府、ハンガリー政府
言語 英語、フランス語、ドイツ語、イタリア語、ロシア語、スペイン語

オープンスカイズ条約(オープンスカイズじょうやく、英:Treaty on Open Skies)は、参加国全域にわたる非武装での空からの監視飛行プログラムを確立する国際条約である。領空開放条約とも呼ばれている。

概要

この条約は、相互理解と信頼を高めることを目的としており、全参加国が、自国にとって懸念のある軍事力や活動に関する情報を直接収集する役割を与えることにより、それを実現することを目的としている。

2002年1月1日に発効したオープンスカイズ条約は、現在34の締約国が存在する。この条約により、参加国は非武装の航空機を使用して参加国全域を監視することができる。国々が互いに公然と監視することを許すアイデアは、誤解を防止し緊張のエスカレーションを制限することが考えられている。また、条約の約束を守ることについて、相互の説明責任を提供することもできる。オープンスカイ条約は、参加国がお互いに信頼関係を構築する上で重要な役割を果たしており、国際的な安全保障に貢献している。

2020年5月21日、アメリカはロシアによる複数回の条約違反を理由に条約からの離脱を表明し[2]、11月22日に正式に離脱した[3]。アメリカ空軍は2021年6月4日に、オープンスカイズ条約用の航空機を完全に退役させた[4]。さらに2021年1月15日には、ロシアが条約脱退の意向を表明し[5]、12月18日に正式に離脱した[6]

脚注

  1. ^ Open Skies Treaty”. U.S. Department of State. 2020年5月21日閲覧。
  2. ^ 米国、領空開放条約から離脱を表明 ロシアの違反理由に”. BBC (2020年5月22日). 2025年2月27日閲覧。
  3. ^ Gareth Jennings (2020年11月24日). “US formally withdraws from Open Skies treaty”. janes.com. 2025年2月27日閲覧。
  4. ^ Gareth Jennings (2021年6月10日). “US formally retires Open Skies aircraft”. janes.com. 2025年5月8日閲覧。
  5. ^ Nicholas Fiorenza (2021年1月18日). “Russia announces intention to withdraw from Open Skies Treaty”. janes.com. 2025年3月15日閲覧。
  6. ^ ロシア、オープン・スカイズ条約正式に脱退”. スプートニク日本 (2021年12月18日). 2025年3月15日閲覧。

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オープンスカイ条約」の関連用語

オープンスカイ条約のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オープンスカイ条約のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオープンスカイズ条約 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS