オーディオコメンタリーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > オーディオコメンタリーの意味・解説 

オーディオコメンタリー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/05 05:28 UTC 版)

オーディオコメンタリー(Audio Commentary)、または音声解説とは、レーザーディスクDVD-VideoBlu-ray Disc(BD)などのビデオソフト、テレビの音声多重放送で、その副音声や複数の音声チャンネルに収録される解説実況中継などの音声プログラムのことである。オーディオコメンタリーの一種である「キャラクターコメンタリー」についても本稿で解説する。

概要

特にデジタルテレビDVDBDでは、1つの映像ソースに対して複数の音声トラックを用意することが技術的に可能であるので、たとえば日本で発売された洋画のDVD・BDの場合、その複数の音声トラックに通常音声(原語)、吹き替え音声(日本語)、そしてオーディオコメンタリーが割り当てられることが多い。視聴者は画面のメインメニューから音声メニューを呼び出し、これらの音声トラックを随意に選択することが可能である。

一度レーザーディスクやDVD・BDで発売された映画作品が再発される場合、出演俳優や制作スタッフ、あるいはその作品のファンである著名人によるコメンタリートラックが追加設定されることが多い。

映画・ドラマ・アニメーション・テレビ番組の場合

音声トラックの割り当て例

  • 1チャンネル:原版の音声(原語)
  • 次のチャンネル:吹き替え音声(ない場合がある)
  • 次のチャンネル:オーディオコメンタリー(ない場合がある)

このチャンネルでは、出演した俳優声優作家監督脚本家など制作スタッフが、作品を見ながら場面解説や製作当時のエピソードを語り合うスタイルや、1人の話者による解説のスタイル、キャラクターコメンタリー(キャラクターコメンタリー)などがある。

スポーツやドキュメンタリーの場合

音声トラックの割り当て例

このチャンネルでは、スポーツの場合、実際にその試合や競技に出場した選手監督が当時を振り返りながら、そのプレイの意図などを説明したりする。ドキュメンタリーの場合は、制作スタッフや専門家などが映像を見ながら解説したり、情報を付け加えたりする。

キャラクターコメンタリー

キャラクターコメンタリーとは主にアニメ作品で使われるオーディオコメンタリーの一種で、登場人物が本編を見ながら語る解説・実況である。こちらは実質的には本編と同尺の脚本を必要とするサウンドドラマであるといえる。著名な事例としては2009年に発売された『化物語』(化物語が日本初というわけではない)のBD・DVDの特典のオーディオコメンタリーが挙げられる[1]。『俺の妹がこんなに可愛いわけがない』限定版では副音声ではなく、本編の画面を見ながら語るキャラの姿を描いた「キャラクターコメンタリー風特典映像」が収録された。

キャラクターコメンタリーが採用されている作品一覧

脚注

関連項目



このページでは「ウィキペディア」からオーディオコメンタリーを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からオーディオコメンタリーを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からオーディオコメンタリー を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オーディオコメンタリー」の関連用語

オーディオコメンタリーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オーディオコメンタリーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオーディオコメンタリー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS