オレンジマイコドリとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 鳥類 > マイコドリ科 > オレンジマイコドリの意味・解説 

オレンジマイコドリ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/10/30 09:37 UTC 版)

オレンジマイコドリ
2歳以上の雄
保全状況評価[1]
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 鳥綱 Aves
: スズメ目 Passeriformes
: マイコドリ科 Pipridae
: シロクロマイコドリ属 Manacus
: オレンジマイコドリ M. aurantiacus
学名
Manacus aurantiacus (Salvin1870)
英名
Orange-collared manakin
分布

オレンジマイコドリ Manacus aurantiacusマイコドリ科に属するの1種。コスタリカパナマ西部に分布する留鳥である。

分布は太平洋側の低地から丘に限られ、カリブ海側の斜面には同属のムナジロマイコドリが分布する。また、パナマ東部からコロンビア北西にかけて、かつて亜種と考えられていたキノドマイコドリが分布する。

形態

近縁種に似て、小型で尾が短く、嘴は鉤状である。脚は橙色。体重15.5 g程度になる。

成体雄は黒い頭部・翼・尾を持ち、黒い帯が背を横切っている。他の頭部・首・胸・背面上部は橙色で、臀部は薄緑色、腹部は明るい黄色である。

キノドマイコドリ・ムナジロマイコドリの雄と同じように、雄の翼には高度な特殊化が見られる。外側の5枚の初列風切は非常に細くなっており、内側の初列風切は太く、弓状に曲がる。雄の鳴き声は澄んだ cheeuu という音である。翼の特殊構造によって、小枝の折れるような音や様々なノイズを出すことができる。

雌と若い雄は薄緑色で、腹部は黄色い。ムナジロマイコドリの雌とよく似るが、分布域は重複しない。雄は1歳頃から体色が変化する。

生態

開けた湿潤な疎林から、背の高い二次林、密なプランテーション、庭などで見られる。餌は低い枝の上の果物昆虫などで、飛びながら摘み取るようにして捕食する。

近縁種と同じようにレック型一夫多妻で、繁殖ディスプレイを行う。雄は植物のない幅120cmほどのスペースを確保し、翼で大きな音を立てながら、直立した細い枝の間を跳び移る。喉羽は逆立てられ、髭のような形態となる。

雌は0.5–2.5 mの高さに水平に伸びる枝の又に、浅い椀状の巣を作り、茶色い斑のある灰色の卵を2個産む。卵の孵化には18-21日かかる。マイコドリ類は特定の番いを作らないため、巣作り・世話は雌のみで行う。

脚注

  • Stiles, F. Gary & Skutch, Alexander Frank (1989): A guide to the birds of Costa Rica. Comistock, Ithaca. ISBN 0-8014-9600-4




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オレンジマイコドリ」の関連用語

オレンジマイコドリのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オレンジマイコドリのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオレンジマイコドリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS