オード・ラッセル (初代アムトヒル男爵)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > オード・ラッセル (初代アムトヒル男爵)の意味・解説 

オード・ラッセル (初代アムトヒル男爵)

(オドー・ラッセル_(初代アンプトヒル男爵) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/26 09:22 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
初代アムトヒル男爵
オード・ラッセル
Odo Russell
1st Baron Ampthill
バニティ・フェア誌の似顔絵
生年月日 1829年2月20日
出生地 オーストリア帝国フィレンツェ
没年月日 (1884-08-25) 1884年8月25日(55歳没)
死没地 ドイツ国プロイセン王国ポツダム
出身校 ウェストミンスター・スクール
称号 初代アムトヒル男爵バス勲章ナイト・グランド・クロス(GCB)、聖マイケル・聖ジョージ勲章ナイト・グランド・クロス(GCMG)、枢密顧問官(PC)
配偶者 エミリー(旧姓ヴィリアーズ)英語版

駐ドイツ大使英語版
在任期間 1871年 - 1884年

貴族院議員
在任期間 1881年3月11日 - 1884年8月25日
テンプレートを表示

初代アムトヒル男爵オード・ウィリアム・レオポルド・ラッセル: Odo William Leopold Russell, 1st Baron Ampthill, GCB, GCMG, PC1829年2月20日 - 1884年8月25日)は、イギリスの外交官、貴族、政治家。

ベッドフォード公爵ラッセル家の分流の生まれ。外交官となり、1871年から1884年にかけて駐ドイツ大使英語版を務めた。1881年にアムトヒル男爵に叙された。

歴史

1829年2月20日オーストリア帝国フィレンツェに生まれる。父は第6代ベッドフォード公爵ジョン・ラッセルの次男で駐プロイセン公使を務めた陸軍少将ジョージ・ラッセル卿英語版。母はその妻エリザベス・アン英語版(旧姓ロードン。初代ヘイスティングズ侯爵フランシス・ロードン=ヘイスティングズの弟の娘)[1][2]。彼は夫妻の三男であり、長兄に第9代ベッドフォード公爵位を継承するフランシス・ラッセル、次兄にアーサー・ラッセル英語版がいる[1]

ウェストミンスター・スクールで学ぶ[3]

1849年3月に第3代マームズベリー伯爵ジェイムズ・ハリスの任命でウィーンの大使館員(attaché)となる。ついで1852年にはパリの大使館員となった。1854年には初代ストラトフォード子爵ストラトフォード・カニングのもとでコンスタンティノープルの大使館員となる。1855年にはストラトフォード子爵に従ってクリミアに派遣された。1857年には駐米公使第10代ネイピア卿フランシス・ネイピアのもとでワシントンの公使館に勤務。その翌年にフィレンツェの公使館の書記官(Secretary of Legation)となるが、12年にわたってローマで生活し、バチカンで英国の非公式代表を務めていた[1]

普仏戦争中の1870年11月にグラッドストン首相の命を受けてプロイセン大本営に派遣され、ビスマルクと会見した[4]1871年10月にドイツ大使に就任。大使就任後もビスマルクと定期的に会談して彼の信任を維持した[5]。ビスマルクの動向を本国に報告しつつ、ドイツとの連携や同盟を推進した[6]

1872年に枢密顧問官(PC)に列する[3]。兄がベッドフォード公の爵位を継承した直後の1872年6月25日には勅許により公爵の息子の待遇を認められた[1][3]1878年ベルリン会議後には爵位を与えるとの打診を受けたが、この時には拝辞している[1]1881年3月になって連合王国貴族爵位アムトヒル男爵を受け、貴族院議員に列した[7]

1884年8月25日に大使在職のままドイツ・ポツダムで死去した[1]。爵位は長男アーサー・ラッセル英語版が継承した[2][3]

タイムズ』紙は彼の訃報に接してその追悼記事の中でプロテスタントでありながらカトリックを理解する注目すべき能力を備えていたと評価した[8]

栄典

爵位

1881年3月11日に以下の爵位を新規に叙せられた[2][3]

勲章

家族

1894年に第4代クラレンドン伯爵ジョージ・ヴィリアーズの娘エミリー・ヴィリアーズ英語版と結婚し、彼女との間に以下の6子を儲ける[2][3]

  • 第1子(長男)アーサー・オリヴァー・ヴィリアーズ・ラッセル英語版 (1869-1935) - 第2代アムトヒル男爵位を継承。植民地インド行政官
  • 第2子(次男)オード・ウィリアム・セオフィラス・ヴィリアーズ・ラッセル英語版 (1870-1951) - 外交官
  • 第3子(長女)コンスタンス・イヴェリン・ヴィリアーズ・ラッセル (1872-1942)
  • 第4子(三男)ヴィクター・アレグザンダー・フレデリック・ヴィリアーズ・ラッセル (1874-1965) - 陸軍軍人
  • 第5子(四男)アレグザンダー・ヴィクター・フレデリック・ヴィリアーズ・ラッセル (1874-1965) - 陸軍軍人。陸軍少将
  • 第6子(次女)オーガスタス・ルイス・マーガレット・ロモーラ・ヴィリアーズ・ラッセル (1879–1966)

脚注

[脚注の使い方]

出典

  1. ^ a b c d e f  この記述にはアメリカ合衆国内で著作権が消滅した次の百科事典本文を含む: Chisholm, Hugh, ed. (1911). "Ampthill, Odo William Leopold Russell, 1st Baron". Encyclopædia Britannica (英語). 1 (11th ed.). Cambridge University Press.
  2. ^ a b c d e f Heraldic Media Limited. “Ampthill, Baron (UK, 1881)” (英語). Cracroft's Peerage The Complete Guide to the British Peerage & Baronetage. 2016年2月27日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h Lundy, Darryl. “Odo William Leopold Russell, 1st Baron Ampthill” (英語). thepeerage.com. 2016年2月27日閲覧。
  4. ^ スタインバーグ & 2013下, p. 79.
  5. ^ スタインバーグ & 2013下, p. 140.
  6. ^ 飯田洋介 2010, p. 45/64.
  7. ^ UK Parliament. “Mr Odo Russell” (英語). HANSARD 1803–2005. 2016年2月27日閲覧。
  8. ^ スタインバーグ & 2013下, p. 78.

参考文献

  • 飯田洋介 『ビスマルクと大英帝国―伝統的外交手法の可能性と限界』勁草書房、2010年(平成22年)。 ISBN 978-4326200504 
  • スタインバーグ, ジョナサン 著、小原淳 訳 『ビスマルク(下)』白水社、2013下。 ISBN 978-4560083147 

外部リンク

外交職
先代:
オーガスタス・ロフタス卿英語版
(駐北ドイツ連邦大使)
駐ドイツ帝国大使英語版
1871年–1884年
次代:
エドワード・マレ英語版
イギリスの爵位
爵位創設 初代アムトヒル男爵
1881年–1884年
次代:
オリヴァー・ラッセル英語版



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オード・ラッセル (初代アムトヒル男爵)」の関連用語

オード・ラッセル (初代アムトヒル男爵)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オード・ラッセル (初代アムトヒル男爵)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオード・ラッセル (初代アムトヒル男爵) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS