オトノケとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > オトノケの意味・解説 

オトノケ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/18 07:09 UTC 版)

「オトノケ」
Creepy Nutsシングル
初出アルバム『LEGION
リリース
規格
時間
レーベル ソニー・ミュージックアソシエイテッドレコーズ
作詞 R-指定
作曲 DJ松永
Creepy Nuts シングル 年表
二度寝
(2024年)
オトノケ
(2024年)
doppelgänger
(2025年)
テンプレートを表示

オトノケ」は、日本のヒップホップ・ユニットであるCreepy Nutsの楽曲。R-指定が作詞、DJ松永が作曲を担当し、2024年10月4日に配信限定シングルとしてリリースされた。楽曲はテレビアニメ『ダンダダン』第1期のオープニングテーマとして制作された。Billboard Japan Hot 100では最高1位、Billboard Global 200では最高37位を記録した。「クランチロール・アニメアワード 2025」では最優秀オープニング賞と最優秀アニソン賞を受賞した。

制作とリリース

2024年6月23日、龍幸伸の漫画を原作とするテレビアニメ『ダンダダン』のオープニングテーマがCreepy Nutsの「オトノケ」であることが発表された[1]。「オトノケ」というタイトルは2ちゃんねるのスレッド「死ぬ程洒落にならない怖い話を集めてみない?」発祥の妖怪である「ヤマノケ」に由来している[2]。R-指定がアカペラで収録したラップにDJ松永がトラックをつけるという手法で制作された[2]。"ダンダダン"というワードから言語によって生まれたリズムが先行したという[3]。DJ松永は、「オトノケ」が「まだこの世にないと思える音楽を作れた」という実感を得られた楽曲であると話している[4]

制作自体は既にリリースされていた楽曲「Bling-Bang-Bang-Born」と同時期に行なっていたという[5]

8月20日に「オトノケ」を使用した『ダンダダン』第3弾PVが公開された[6]。10月4日に配信限定シングルがリリースされ[7]、12月11日にCDシングルが期間生産限定盤としてリリースされた[8]。CDシングルには「オトノケ」のミュージック・ビデオ、『ダンダダン』のノンクレジットオープニングムービー、『ダンダダン』とのコラボレーション・ミュージック・ビデオを収めたBlu-rayが付属している[8]

「オトノケ」がリリースされた約1か月後、アメリカのネット掲示板Redditのユーザーが「オトノケ」にアメリカの歌手、ビリー・マレイの楽曲 "I've Been Floating Down the Old Green River" の一部をサンプリングした痕跡があることを発見した[9][10]

ミュージック・ビデオ

ミュージック・ビデオは2024年10月17日にYouTubeで公開された[11]。映像クリエーターのMasaki Watanabeが担当した映像には、Creepy Nutsの2人の全身を3Dスキャンして制作されたフェナキストスコープなどで、楽曲の「ダークな雰囲気」が表現されている[12]。10月31日には『ダンダダン』の映像を用いたコラボレーション・ミュージック・ビデオが公開された[13]

ライブ・パフォーマンス

2024年10月5日、Creepy Nutsは『Venue101』(NHK総合)に出演し、「オトノケ」を音楽番組で初めて披露した[14]。同年12月30日の第66回日本レコード大賞では「Bling-Bang-Bang-Born」とともに披露された[15]

評価

Anime News Network』のケイトリン・ムーアは「2024年のベストアニメソング」に「オトノケ」を選出し、「アニメの多種多様な側面を全て表現している」と称賛した[16]。『Polygon』のトゥーサン・イーガンは、「2024年のアニメオープニング6選」で「オトノケ」を選出した[17]ABEMAが発表した「日本アニメトレンド大賞2024」ではオープニングアニメーション賞を受賞した[18]。「令和6年アニソン大賞」では作品賞にノミネートされた[19]。「クランチロール・アニメアワード 2025」では最優秀オープニング賞と最優秀アニソン賞を受賞した[4]

チャート

認定

「オトノケ」の認定
国/地域 認定 認定/売上数
日本 (RIAJ)[32] Gold 100,000*
ストリーミング
日本 (RIAJ)[33] Platinum 100,000,000

* 認定のみに基づく売上数
認定のみに基づく再生回数

脚注

出典

  1. ^ アニメ「ダンダダン」Creepy Nutsの新曲「オトノケ」がオープニングテーマに決定”. コミックナタリー (2024年6月23日). 2024年12月28日閲覧。
  2. ^ a b 尹秀姫 (2024年11月5日). “Creepy Nutsが語る、アニメ『ダンダダン』主題歌「オトノケ」制作秘話”. ananweb. 2024年12月28日閲覧。
  3. ^ (インタビュアー:Maiko Murata)「<年間チャート首位記念インタビュー>Creepy Nuts、「Bling-Bang-Bang-Born」が運んだ激動の2024年――「オトノケ」、フェス出演、アルバム制作で見えた新しい“俺ら”【後編】」『Billboard JAPAN』、株式会社阪神コンテンツ、1頁、2024年12月5日https://www.billboard-japan.com/special/detail/46392025年4月12日閲覧 
  4. ^ a b 「俺レベ」「ルックバック」クランチロール・アニメアワードに輝く、監督らの喜びの声”. コミックナタリー. ナターシャ (2025年5月25日). 2025年6月3日閲覧。
  5. ^ (インタビュアー:Maiko Murata)「<年間チャート首位記念インタビュー>Creepy Nuts、「Bling-Bang-Bang-Born」が運んだ激動の2024年――未だ予想外の成績と、ふたりが思う“激動期”を振り返る【前編】」『Billboard JAPAN』、株式会社阪神コンテンツ、1頁、2024年12月5日https://www.billboard-japan.com/special/detail/46382025年4月12日閲覧 
  6. ^ 「ダンダダン」Creepy Nutsが歌うOPテーマ入りPV公開、EDテーマはずとまよ”. コミックナタリー (2024年8月20日). 2024年12月28日閲覧。
  7. ^ Creepy Nuts「オトノケ」国内ストリーミング累計1億回再生突破”. Billboard JAPAN (2024年12月27日). 2024年12月28日閲覧。
  8. ^ a b Creepy Nuts「ダンダダン」オープニングテーマをCDでリリース、MV&ノンクレ映像収めたBD付き”. 音楽ナタリー (2024年10月31日). 2025年6月3日閲覧。
  9. ^ Colbert, Isaiah (2024年11月4日). “Dan Da Dan Fans Have Discovered the Real Song Behind the 'Pikmin Noises' in Its Catchy Opening” (英語). Gizmodo. 2025年1月8日閲覧。
  10. ^ DankidyDan (2024年11月2日). “I found the origin of the samples used by Creepy Nuts for the Pikmin-esque sounds in the opening, and made this little video.”. r/Dandadan. 2025年1月8日閲覧。
  11. ^ R-指定とDJ松永がビートとシンクロして無数に現れる!Creepy Nuts、新曲「オトノケ」のカオティックなMV公開”. THE FIRST TIMES (2024年10月18日). 2024年12月28日閲覧。
  12. ^ Creepy Nuts「ダンダダン」オープニングテーマとシンクロして増殖”. 音楽ナタリー (2024年10月28日). 2024年12月28日閲覧。
  13. ^ Creepy Nuts、「オトノケ」シングル発売へ&アニメ『ダンダダン』コラボMV公開”. Billboard JAPAN (2024年10月31日). 2024年12月28日閲覧。
  14. ^ NHK『Venue101』特番にCreepy Nutsが登場。“Bling-Bang-Bang-Born”“オトノケ”など7曲披露”. CINRA (2024年10月4日). 2025年6月3日閲覧。
  15. ^ 「レコ大」にGLAY、浜崎あゆみ、TXT、ルセラ、B'z松本、LiSA、クリーピーら9組出演 歌唱曲も決定”. 音楽ナタリー. ナターシャ (2024年12月19日). 2025年6月3日閲覧。
  16. ^ The Best Anime Songs of 2024” (英語). Anime News Network (2024年12月30日). 2025年6月3日閲覧。
  17. ^ Egan, Toussaint (2024年12月18日). “The 6 best anime openings of 2024” (英語). Polygon. 2025年1月30日閲覧。
  18. ^ 八羽汰わちは (2024年12月26日). “「ダンダダン」が日本アニメトレンド大賞に決定!「日本アニメトレンド大賞2024」ABEMAで生放送”. アニメ!アニメ!. 2024年12月28日閲覧。
  19. ^ 令和6年アニソン大賞”. アニソン大賞. 2025年1月30日閲覧。
  20. ^ Billboard Global 200: Week of November 23, 2024”. Billboard. 2024年11月19日閲覧。
  21. ^ Billboard Japan Hot 100 – Week of October 23, 2024”. Billboard JAPAN. 2024年10月23日閲覧。
  22. ^ Billboard Japan Hot Animation – Week of October 23, 2024”. Billboard JAPAN. 2024年10月23日閲覧。
  23. ^ オトノケ | Creepy Nuts ORICON NEWS. oricon ME. 2024年12月19日閲覧。
  24. ^ オリコン週間 合算シングルランキング 2024年10月14日~2024年10月20日”. オリコン. 2024年10月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年10月24日閲覧。
  25. ^ オリコン週間 アニメシングルランキング 2024年12月09日~2024年12月15日”. オリコン. 2024年12月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年12月25日閲覧。
  26. ^ NZ Hot Singles Chart”. Recorded Music NZ (2024年10月14日). 2024年9月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年10月11日閲覧。
  27. ^ Bubbling Under Hot 100: Week of 2024-10-19”. Billboard. 2024年10月15日閲覧。
  28. ^ World Digital Song Sales: Week of 2024-10-19”. Billboard. 2024年10月15日閲覧。
  29. ^ オリコン月間 シングルランキング 2024年12月度 31~40位 | ORICON NEWS”. オリコン. 2025年1月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年1月30日閲覧。
  30. ^ Billboard Japan Hot 100 – 2024 Year-End”. Billboard JAPAN. 2024年12月6日閲覧。
  31. ^ Billboard Japan Hot Animation – 2024 Year-End”. Billboard JAPAN. 2024年12月6日閲覧。
  32. ^ “Japanese single certifications – オトノケ - Otonoke – Creepy Nuts”. Recording Industry Association of Japan. 2025年1月30日閲覧. Select 2024年12月 on the drop-down menu
  33. ^ “Japanese single certifications – Creepy Nuts – オトノケ - Otonoke”. Recording Industry Association of Japan. 2025年2月27日閲覧. Select 2025年1月 on the drop-down menu



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  オトノケのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オトノケ」の関連用語



3
12% |||||

4
人マニア 百科事典
10% |||||

5
晩餐歌 百科事典
10% |||||

6
Bling-Bang-Bang-Born 百科事典
8% |||||

7
8% |||||


9
8% |||||


オトノケのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オトノケのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオトノケ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS