オガサワラオオシロカミキリとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生物 > 昆虫 > オオシロカミキリ > オガサワラオオシロカミキリの意味・解説 

オガサワラオオシロカミキリ

和名 オガサワラオオシロカミキリ
学名 Olenecamptus fukutomii HASEGAWA,2004
名称由来
分布 小笠原諸島
寄生植物 調査
標本処理 亜硫酸? 酢酸エチル? 
体長 mm  同定ヒント 幼虫

2002年 小笠原兄島 採集及び撮影福富和氏
オガサワラオオシロカミキリ


2004年記載小笠原新種カミキリムシ
シロカミキリ属に分類され、体長は20・5ミリで、全体明る茶褐色。上翅部分に白い筋状のライン走っている。
採取したのは、福富和さん。021月から2月にかけて小笠原諸島行った昆虫採集
観察活動の際に、兄島から持ち帰った幼虫入っているとみられる枯れ枝から、同年7月成虫(♀)が出てきたという。
日本朝鮮半島及び台湾分布するオオシロカミキリ類縁性の高い種と考えられる
文献:Elytra,Tokyo,32(2):225-228,May 31,2004








オガサワラオオシロカミキリと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

オガサワラオオシロカミキリのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オガサワラオオシロカミキリのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
カミキリ情報館カミキリ情報館
この記事は「カミキリ情報館」の中の「カミキリムシ図鑑21世紀」の記事・画像を転載しております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS