オオシカクワガタ属
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/26 04:23 UTC 版)
オオシカクワガタ属 | |||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
分類 | |||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||||||||
Rhaetus Parry, 1864 |
オオシカクワガタ属(オオシカクワガタぞく Rhaetus Parry, 1864[1])は昆虫綱甲虫目クワガタムシ科に属する分類群。基本的形態はシカクワガタ属に似る。
ネパール東部、インド北東部、ブータン西部、中国のチベット東南部(墨脱県)から記録されているウエストウッドオオシカクワガタ R. westwoodii (Parry, 1862) の1種のみが記録されている[2]。同種は原名亜種 R. w. westwoodii (Parry, 1862) と、ミャンマー北部から記録されている亜種カズミオオシカクワガタ R. w. kazumiae (Nagai, 2000) の2亜種からなる[2]。同種はかつてフタマタクワガタ属 Hexarthrius の一種として記載されたが、後に記載者である Parry が1864年に Rhaetus を新属として創設、westwoodii は Rhaetus の一種に再分類された[3]。
属名はギリシャ神話でオリンポスの神々に戦いを挑んだ巨人族の一人であるレアトス Rhætus に由来する[1]。またシカクワガタ属 Rhaetulus Westwood, 1871 の属名は、ラテン語で「小さい Rhaetus 」を意味する[4]。
種類
1種1亜種に分けられる。
- ウエストウッディオオシカクワガタ Rhaetus westwoodii (Parry, 1862)[2]
-
- かつての図鑑では種名が westwoodi と表記されていた[2]。
-
- カズミオオシカクワガタ Rhaetus westwoodii kazumiae Nagai, 2000[2]
生態
原名亜種 westwoodi は標高1500m以上の高地に多く、主に6月から8月にかけてが活動期と考えられている[2]。カシなどの樹液に集まり、ペアでいることが多いらしいが、灯火にはほとんど飛来しない[2]。kazumiae は採集できる樹種が限られているため、日本への入荷数は少ない[2]。
飼育
日本には7月中旬から8月上旬にかけて入荷するが、入荷しない年もあり、また高額で取引される[6]。特に kazumiae は2009年時点で、シカクワガタの中でも最も入手難易度が高いと評されているが[5]、2024年時点では新たな採集方法が解明されたことで流通事情は改善されているという[2]。
参考文献
- 土屋利行「シカクワガタ大図鑑 」『ビー・クワ』第31号、むし社、2009年5月21日、8-25頁。 - 2009年春号。『月刊むし』2009年6月増刊号。
- 五月女真之「ウェストウッドオオシカ チュウゴククロツヤシカの飼育法」『ビー・クワ』第91号、むし社、2024年5月16日、32-41頁。 - 2024年春号。『月刊むし』2024年6月増刊号。
- 土屋利行「世界のシカクワガタ大図鑑 解説」『ビー・クワ』第91号、むし社、2024年5月16日、92-96頁。
外部リンク
- オオシカクワガタ属のページへのリンク