アローコクワガタとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 昆虫類 > クワガタ・カブト > アローコクワガタの意味・解説 

アローコクワガタ

アローコクワガタ

アローコクワガタ
画像提供:ドルクスダンケ

アローコクワガタ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/24 19:39 UTC 版)

アローコクワガタ
分類
: 動物界 Animalia
: 節足動物門 Arthropoda
: 昆虫綱 Insecta
: 甲虫目 Coleoptera
亜目 : 多食亜目 Polyphaga
下目 : コガネムシ下目
Scarabaeiformia
上科 : コガネムシ上科
Scarabaeoidea
: クワガタムシ科 Lucanidae
: クワガタ属
Dorcus
: アローコクワガタ
D. arrowi
学名
Dorcus arrowi
和名
アローコクワガタ

アローコクワガタ (Dorcus Arrowi) は、節足動物門昆虫綱甲虫目クワガタムシ科クワガタ属に分類されるクワガタムシの一種。

外見

「コクワガタ」が名前につく種類のなかでは大型に成長する種類、オスメス共に飴のような光沢を持った赤茶色の前翅を持つが、その大顎形状からはコクワガタよりは、アカアシクワガタに形状に近い種だが、アカアシクワガタよりも大型となり最大体長は70mm程にもなる。

オスは大きい個体だと、大アゴが緩く内側にカーブしながら伸びる。内歯は細かいものが先端から半分くらいの所にかけて密生、大きい内歯が先端部に一対だけ現れる。小型個体となるとアカアシクワガタ同様に大顎が短くなり、内歯の発達も悪くなる。

生活環・生態

やや高山となる標高1000m内外の山地の熱帯林に生息、幼虫で6 - 12か月過ごし、成虫の寿命は1 - 2年。4 - 5月頃にかけて成虫は活発に活動する。メスはアカアシクワガタと同様に樹木の細枝などの樹皮を齧り、樹液を出させてそれを吸い、オスも樹液と、メスの確保の為にやってくる。

飼育する際は暑さに注意。材飼育でないと大型を出しにくいアカアシクワガタに比べ、大型個体の作出は難しくないと云われる。

分布

インド東端・ミャンマー北部からタイ北端

近縁種




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アローコクワガタ」の関連用語

アローコクワガタのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アローコクワガタのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
イークワドットコムイークワドットコム
Copyright (c) 2025 e-kuwa.com. All Rights Reserved
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアローコクワガタ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS