アロークロスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アロークロスの意味・解説 

アロークロス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/03 01:17 UTC 版)

アロークロスは、クロスワードパズルの亜種の一つである。 数字の代わりに矢印(アロー)で単語の入る場所を示すことからこの名前がついている。 英語では、"Arrowwords"、"Pointers"、 "Tipwords"、"Pencil Pointers" などと呼ばれる。

スウェーデンなどでは一般的なクロスワードの形式であり、日本でも最初は「北欧風クロス」などと呼ばれていた。

アメリカではGames誌に"Pencil Pointers"の名称で発表されている。

内容

アロークロスは、「ヒントから導かれる言葉をマスに入れる」という点でクロスワードパズルと同じである。大きな違いは、カギを外部に置かず盤上に配置する点にある。

ヒントは通常文字の入らないマス(普通のクロスワードにおける黒マス)の中に書かれ、そのマスから矢印で入れる場所と向きを指し示す。

また、外周や中央部などに複数のマスをつなげた大きさの空間をつくり、その中に目立たせたいヒントや画像つきのヒントを入れることもある。

長所と短所

アロークロスには、通常のクロスワードと比べて以下の長所と短所がある。

  • 長所
    • カギが盤上にあるので単語が入る場所がわかりやすい
    • 大きい空間に画像などを使うことで、テーマを視覚的に訴えることができる。
  • 短所
    • カギを書くスペースに制限があるので、短いわかりにくいカギがつくことがある。
    • カギを書くためにマスが大きくなるので限られた雑誌の紙面などでは大きくするのに限界がある。

短所も存在するが視覚による効果が大きく人気もあり、現在はこのパズル専門の雑誌も発売されている。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アロークロス」の関連用語

アロークロスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アロークロスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアロークロス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS