エンドポエム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/17 03:37 UTC 版)
エンドポエム(英: End Poem)は、アイルランドの詩人であるジュリアン・ゴフによって書かれた詩である。この詩はサンドボックスゲーム『Minecraft』のエンドクレジットに含まれる唯一の物語的テキストである。ゲームクリエイターのマルクス・ペルソン(Notch)は発売の1か月前までエンディングを持っておらず、Twitterのフォロワーの推薦を受けてゴフに終章の物語を依頼した。詩はBeta 1.9で初登場し正式リリースにも収録され、約1,500語におよぶ特定されない二者の対話形式で、プレイヤーの行動を振り返る内容となっている。
ゴフは、この作品を「聞き耳を立てた会話」として構想し、ビデオゲームと現実の境界の曖昧さを、夢と覚醒の「2つの世界の間」の状態に例えた。執筆中に自分の手の動きを制御していない感覚を体験し、後にこの作品の後半は「宇宙」が書いたと述べている。初めは短編小説と呼ばれていたが、現在は詩として扱われている。
対話は緑色とティール色で表現され、約9分かけてプレイヤー画面にスクロールし、一部は意図的にグリッチ(破損)テキストとして表示される。批評は中立から好意的で、その異例さを強調するものが多い。複数の評論家はビデオゲームと生命を夢に例えている点に注目している。ファンの間でも好評で、多くは詩の一節をタトゥーにしている。
2022年にゴフはブログで、詩の権利をMojang ABに譲渡した契約を結んだことはなく、2014年のマイクロソフトによるMojangの買収の直前に提示された契約も拒否したと明かした。彼はマイクロソフトによる詩の継続使用は著作権侵害に当たると主張するが、法的争いは望まない。2度のシロシビン体験後の「宇宙」との対話によって悟りを得て、詩の一部「you are love」とファンの愛情に励まされパブリックドメインに詩の版を解放した。マイクロソフトは詩の法的状況に関するゴフの表明についてコメントを出していない。
制作
Markus Persson ![]()
(@notch
)
tweeted: |
Are YOU a talented writer (famous is a plus ;D) who wants to write a silly over-the-top out-of-nowhere text for when you win Minecraft?
16 October 2011[1]
2011年10月、『Minecraft』のゲームクリエイターであるマルクス・ペルソン(Notch)は正式版のリリースの準備をしており、会社のMojangは発売イベントの準備もしていたが、その時点ではゲームのエンディングは決まっていなかった。ペルソンは「勝ったときに表示されるばかげていて、大げさで、突然のテキストを書いてくれる才能ある作家(有名ならなお良い)を探している」とツイートした[2]。彼のフォロワーはアイルランドの作家のジュリアン・ゴフを推薦し、ペルソンはゴフが以前書いた短編小説「The iHole」を読んで納得した[3]:{{{1}}}。ゴフは数年前にベルリンのゲームジャムでMinecraftのAlpha版をプレイしたが、それほど注目していなかった。ゲームが当時は小規模だったことや評判の大きさを知らず、ペルソンからのエンディングの執筆依頼のメールでその大きさを知り恐怖を感じた。彼はゲームをダウンロードし、友人とプレイしながら「急ごしらえの集中講義」を受けてゲームの世界に入り込み「体に染み込ませた」[4]。
ゴフはペルソンがエンダードラゴンの死が物語を開始する契機になるべきだと考えていたことを覚えているが、ペルソンは「言葉の人間ではなく、その物語が何を語るべきか全くわかっていなかった」ため、ゴフは作成に自由を与えられていた[2]。ペルソンのメールでは読者を驚かせる内容にすることが求められていた[4]。ゴフはエンダードラゴンの起源を説明したり、より大きな物語に繋がる包括的な物語を提供するよう指示されなかったが、これはゲーム用の通常の文章とは全く違うものだったと同意している。ゴフはエンドポエムの構想ができるとペルソンに伝え、ペルソンもそれを賛同した。ペルソンは従来の文章を望んでおらず、むしろゲーム自体を反映し、プレイヤーの期待を覆す「面白く独創的な」作品を求めていた。ゴフはサバイバルモードでゲームを最後までプレイすることが困難であり、エンディングは啓発的で「曖昧な知恵」を含み、プレイヤーが「別のレベルへ突破した」感覚をもたらすべきであると感じていた。彼は聞こえてくる対話形式がこのコンセプトと良く合うと考えた[4]。
ゴフはこのエンディングがゲームの説明であってはならず、プレイヤーはすでに自分の物語を作っているため、それを超える何かであるべきだと結論づけた。この作品を「ゲームの夢、そして人生の夢」と表現した。彼は人々がビデオゲームに「没入」し、それが「世界になる」という概念を好み、Minecraftにそれが示されていると感じた。ゲームをクリアして現実に戻り始める瞬間に、「2つの世界の間で、どちらがより現実か分からない短い期間」を演出したいと考えた。彼は「コンピュータゲームによって得られる精神状態は、薬物や瞑想、宗教体験で得られるものに似ている」と感じた[4]。
ゴフは執筆過程を「非常に奇妙」だったと語り、途中で「手が考えを超えて動き、ただ見ているだけの状態」になったと述べた[4]。彼の意識はどの言葉が紙に「自然に現れる」のか全く予測できなかった[5]。最終部分の3分の1ではほとんど変更せず、宇宙から書き取りを受けているように感じたと述べている[4]。完成作をペルソンに送るとき、ゴフはいくつか削除すべきかと思案したが、ペルソンは自身の人生哲学に合致すると喜び、全文のまま残すことを望んだ[4][2]。この作品はBeta 1.9のゲーム内エンドクレジットおよび完全なエンドゲーム機能とともに初めて発表された[6]。ゴフとペルソンは当初この無題作品を短編小説と呼んでいた[4][3]:{{{1}}}。かつてはBoing Boingが「Wake Up」というタイトルで呼ばれていたと報じていたが、これは作品の最後の一文を指すものであった[4]。しかしその後、散文より詩として捉えられ、2014年には一般にエンドポエムと呼ばれるようになり、ゴフもこの名前を採用した[7][8]。他の資料では「End text」という名称が使われたり、特に名称が付けられていない場合もある[3][4][6][9]。
Minecraftにおける使用
プレイヤーがエンダードラゴンを倒して出口のポータルに入ると、詩が画面に表示される[7]。これはC418のサウンドトラックアルバム『Minecraft – Volume Beta』の楽曲「Alpha」と共に流れる[10]。詩は「I see the player you mean」というティール色の言葉と、アクティブなプレイヤー名の緑色の応答で始まり、その後、正体未掲載の2人の話者による約1500語の対話が続く。この2人は『ジ・エスケイピスト』において「神のような存在」と表現されている[11]。一部は意図的にグリッチテキストとして表示される[12]。詩は連続する12行が「and the universe said」で始まる部分で頂点に達する[3]:{{{1}}}。詩の結びは以下の通りである:[注釈 1]
[green] and the universe said I love you because you are love.
[teal] And the game was over and the player woke up from the dream. And the player began a new dream. And the player dreamed again, dreamed better. And the player was the universe. And the player was love.
[teal] You are the player.
[green] Wake up.
外部メディア | |
---|---|
![]() |
この詩は約9分かけて画面上をスクロールする[5]。ゲーム内で唯一の物語的テキストであり[13]、プレイヤーに向けられたまとまった長さのテキストとしてはこれだけである[14]:{{{1}}}。2022年12月時点で、ゴフの原文から大きな修正は加えられていない[12]。
評価
『The Mary Sue』のエリック・ライマーによる初期の印象は厳しく、エンドポエムを「非常に長時間、非常に遅くスクロールするテキストの塊に過ぎず」、「典型的なJRPGのエンディングと、ポストモダン文学を見つけたばかりの高校生が書いたような内容が混ざっている」と酷評した[6]。その後の評論はより好意的で、『The Escapist』のケビン・ティーレンハウスはこの詩を「神秘的で、少し変であり、おそらく多くの者が期待していたMinecraftのエンディングとは異なる」と評した[11]。『The Atlantic』のジェームズ・パーカーは「愚かで美しい形而上学的なテキスト」と表現した[7]。『PC Gamer』のテッド・リッチフィールドはこれを「温かく人間味がある」とし、2015年のゲーム『UNDERTALE』や2017年のマルチメディア物語『17776』と比較した[15]。叢書『Revisiting Imaginary Worlds』のロリ・ランデイはこれを「奇妙な作品」と称し、『GALACTICA/ギャラクティカ』(2004年)のエンディングを除けば類例がないと述べている[3]:{{{1}}}。『Boing Boing』のトム・チャットフィールドは、このエンディングがゲーム世界から「浮上する」体験を扱う様子と映画『インセプション』を比較し、「音楽が大きくなる中、スローモーションで落ちる人物のイメージを捉えている」と評した[4]。作者のゴフ自身はこの作品を「異様で風変わり」なものと述べている[16]。
『gamevironments』のジェイソン・アンソニーと『Acta Ludologica』のマシュー・ホリガンはともに、この詩がビデオゲームを夢に例えている点を指摘している[14]:{{{1}}}[17]:{{{1}}}。アンソニーはまた、この詩がMinecraftプレイヤーの世界を作り破壊する能力の神学的示唆と関連していると論じている[14]:{{{1}}}。『コミック・ブック・リソーシズ』のジェイコブ・クレスウェルは、夢に関する詩の論評と「ゲームの短い夢」に対する「長い夢」としての人生の言及を分析し、長い詩とミニマリストなゲームの不一致を指摘しつつも両者がよく合っていると結論付けている。彼は「詩は宇宙の大きな規模に比べてプレイヤーなど何でもないという考えに反対しており、ゲームのコードはプレイヤーが現実の生活同様に時間と関心を投資する世界を生み出している」と記述している[12]。同様に『MITテクノロジーレビュー』のサイモン・パーキンは、多くのプレイヤーはゲーム内で詩と出会わないだろうが、詩とゲームは「夢を通じた創造」という感覚を共有しており、ゲームの「やや伝道的な」性格を明らかにしていると考察している[9]:{{{1}}}。

ランデイはパーキンと意見を同じくし、詩を最果てに到達した報酬として理解し、夢とビデオゲームに関する自身の考えを反映したものと捉えている。詩が韻律的であるため、多くの人が詩と呼ぶ理由の説明となっており、ペルソンとゴフは当初これを物語と呼んでいた。彼女は、この詩の繰り返し構造を祈りや瞑想に例え、特に「And the universe」で始まる終章の行がそうした性質を持つと述べている[3]:{{{1}}}。最後の「Wake up」の呼びかけについては、一部がオフラインでの行動を促すものと解釈し、他者はHerobrineの神話的文脈で理解する。Herobrineは架空のMinecraftのモブとされる存在であり、ゴフはこの伝説を知らなかったが、コミュニティの一部には両者が「神話および系譜」の共有として結び付けられている。ランデイはこれを詩のメタナラティブの「もう一つの糸」として見なし、ゲームから現実への移行に関するゴフの解説の一環とみなす[3]:{{{1}}}。これはチャットフィールドへのゴフのコメント「2つの世界の間にいる短い瞬間で、どちらがより現実か分からない」ことを扱っている点も挙げている[4]。
『Irish Independent』はエンドポエムをMinecraftのコミュニティに崇拝されているものと報じ[13]、RTÉはゲームのファンの間で広く引用されていると報告している[18]。ファンの多くは詩の一節、特に「and the universe said」の部分をタトゥーにしており、これについてゴフは「感動を超えている」と語っている[13][8]。
所有権と著作権の状況
2022年12月、ゴフは自身のブログ『The Egg and the Rock』において、ペルソンの会社であるMojang ABとエンドポエムに関して正式な契約を結んだことはないと記している。彼はMojangが既存のWindowsおよびOS X版での使用を許可する非公式の合意に依存していたと述べた[15][8]。ゴフはMojangのマネージングディレクターであるカール・マネーと正式な契約締結についてのやりとりをしたが、正式な交渉というよりはカジュアルな会話として扱っており、これは誤りだったと振り返っている[15]。当時の会話の背景を誤解し代理人に任せるべきだったとも述べた[2]。ゴフによると、20,000ユーロの一時金を支払われ、エンドポエムは契約なしにゲームに実装された[15]。ゲーム発売の1か月後に権利譲渡の契約書が送付されたものの、詩の前倒し使用および交渉経過への不満から契約署名を拒否した[5][2]。
ゴフによれば、2014年8月に「整理上の事情」として契約書の署名を求められたが、内容を読み込むと完全買い取り契約は予想以上に厳しい内容だった。買収の背景にあったマイクロソフトによるMojangの買収については当初知らず、のちにリーク報道で知った。その後もメールのやりとりが続いたが、法的影響は不明瞭で、ゴフはマイクロソフトとの法的紛争を望まなかった[15]。契約署名を拒否したにもかかわらずマイクロソフトはMojangを買収し、詩の使用を続けた[5][2]。ゴフはペルソンとマネーは制作に対する報酬を支払っただけで永久的な所有権の譲渡は受けておらず、マイクロソフトは使用権について別途彼の代理人と契約を結ぶ必要があったが結ばなかったとしている[19]。ゴフはマイクロソフトの詩の継続使用は彼らがロビー活動に関わったデジタルミレニアム著作権法の規定にも違反すると考えている[8]。フリーソフトウェア評論家のGlyn Moodyもマイクロソフトの著作権侵害の可能性を指摘している[20]。
ゴフは詩の一節「and the universe said I love you because you are love[注釈 2]」を当初は信じられなかったため含めることに躊躇したが、その後オランダ、アペルドールン近郊での二度のサイケデリック体験を経て考えが変わったという[8][5]。彼は「宇宙」に「私が望むものは忘れて、必要と思うものをちょうだい」と願い、宇宙からMinecraftとマイクロソフトの状況についての助言を受けたと述べている。また、自身は詩に向けられたファンの愛から逃げていたことに気づき、「循環を完成させ」感謝を受け入れる必要があったと語る[19][5]。このサイロシビンによる悟りの結果、彼は詩(特にペルソンに送ったバージョン)をクリエイティブ・コモンズのCC0献呈を通じてパブリックドメインに置いた[13]。
ゴフによれば、マイクロソフトは彼のブログ投稿に対するコメントを求める匿名の国際ニュース機関の問い合わせに応じなかったが、これはStreisand効果を避けるためであり、その結果ニュース機関は彼の主張を裏付ける記事掲載を断念したという[21]。『Windows Central』のジェズ・コーデンは、コメント不在がニュース機関に圧力をかけるとは考えにくいと懐疑的な見解を示した[22]。『ザ・ヴァージ』のショーン・ホリスターは、ニュース機関がゴフが契約を結んでいないことを検証し辛いことを障害と想定している[23]。ゴフはエンドポエムの公開後、マイクロソフトの社員からのPayPal寄付や、自身の作品の所有権に悩む作家や創作者たちからの支援メッセージも受け取っている[24]。
脚注
注釈
出典
- ^ Persson, Marcus [@notch] (16 October 2011). “Are YOU a talented writer (famous is a plus ;D) who wants to write a silly over-the-top out-of-nowhere text for when you win Minecraft?”. 2019年3月31日時点のオリジナルよりアーカイブ. X(旧Twitter)より閲覧.
{{cite web2}}
: Cite webテンプレートでは|access-date=
引数が必須です。 (説明) - ^ a b c d e f Pope, Conor (2022年12月8日). “'I'm hurt'. Why Irish writer Julian Gough is 'liberating' the Minecraft ending he wrote” (英語). The Irish Times. オリジナルの2022年12月24日時点におけるアーカイブ。 2024年12月17日閲覧。
- ^ a b c d e f g Landay, Lori (2016). “Minecraft: Transitional Objects and Transformational Experiences in an Imaginary World”. In Wolf, Mark J. P. (英語). Revisiting Imaginary Worlds: A Subcreation Studies Anthology. Routledge. pp. 127–147. doi:10.4324/9781315673363. ISBN 9781315673363
- ^ a b c d e f g h i j k l Gough, Julian (9 January 2012). “Ending an endless game: an interview with Julian Gough, author of Minecraft's epic finale”. Boing Boing (Interview) (アメリカ英語). Interviewed by Chatfield, Tom. Happy Mutants. 2012年1月12日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2023年5月1日閲覧.
- ^ a b c d e f Gault, Matthew (2022-12-08). “Guy Who Wrote Minecraft's Ending Poem Makes It Public Domain After Taking Shrooms” (英語). Vice (Vice Media). オリジナルの2023-05-02時点におけるアーカイブ。 2023年5月2日閲覧。.
- ^ a b c Limer, Eric (2011年11月11日). “Minecraft Now Has an Ending Sequence and Credits” (英語). The Mary Sue. 2023年5月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年5月1日閲覧。
- ^ a b c Parker, James (2014年5月22日). “Minecraft: The Most Creative Game Ever Made” (英語). The Atlantic (Atlantic Media). オリジナルの2023年5月2日時点におけるアーカイブ。 2023年5月1日閲覧。
- ^ a b c d e f g Gough, Julian (2022年12月7日). “I wrote a story for a friend” (英語). The Egg and the Rock. 2023年5月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年5月1日閲覧。
- ^ a b Parkin, Simon (2013-07). “The Secret to a Video-Game Phenomenon” (英語). MIT Technology Review 116 (4). Template:EBSCOhost. オリジナルの2023-05-04時点におけるアーカイブ。 2023年5月4日閲覧。.
- ^ Rosenfeld, Daniel. “Minecraft – Volume Beta” (英語). C418.org. 2023年12月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年9月20日閲覧。
- ^ a b Thielenhaus, Kevin (2017年8月30日). “8 Weirdest Endings That Left Us Saying 'Huh?'” (英語). The Escapist. Themis Media. 2023年5月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年5月1日閲覧。
- ^ a b c Creswell, Jacob (2022年12月26日). “Does Minecraft's Ending Actually Mean Anything” (英語). Comic Book Resources. Valnet. 2023年5月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年5月2日閲覧。
- ^ a b c d Moloney, Eoghan (2022年12月8日). “Irishman who wrote Minecraft's revered 'End Poem' gives words away for free after declining to sign over rights to Microsoft” (英語). Irish Independent. オリジナルの2023年5月2日時点におけるアーカイブ。 2023年5月1日閲覧。
- ^ a b c Anthony, Jason (2015). “Current Key Perspectives in Video Gaming and Religion” (英語). Gamevironments (University of Bremen) (3): 7–15. オリジナルの2023-05-02時点におけるアーカイブ。 2023年5月1日閲覧。.
- ^ a b c d e Litchfield, Ted (2022年12月12日). “The writer of Minecraft's ending poem wants to 'liberate it from the corporate economy'” (英語). PC Gamer. Future plc. 2023年2月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年5月2日閲覧。
- ^ Gough, Julian (2021年5月20日). “Another Day, Another Riot, another world: Julian Gough on Toasted Heretic 30 years on” (英語). The Irish Times. オリジナルの2023年5月2日時点におけるアーカイブ。 2023年5月1日閲覧。
- ^ Horrigan, Matthew (2022). “Nulltopia: Of Disjunct Space” (英語). Acta Ludologica (University of Ss. Cyril and Methodius) 5 (2): 58–70. オリジナルの2023-05-02時点におけるアーカイブ。 2023年5月1日閲覧。.
- ^ McGrath, Pat (2022年12月8日). “Minecraft's 'The End Poem' made freely available” (英語). RTÉ. Government of Ireland. 2023年2月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年12月18日閲覧。
- ^ a b c Philips, Tom (2022年12月8日). “Minecraft's bizarre end poem never owned by Mojang or Microsoft, writer claims” (英語). Eurogamer. Gamer Network. 2024年2月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年12月19日閲覧。
- ^ “How Minecraft's 'End Poem' ended up in the public domain” (英語). Walled Culture (2023年1月10日). 2024年9月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年12月18日閲覧。
- ^ Colbert, Isaiah (2023年1月10日). “The Writer Of Minecraft's Ending Got High And Made It Free” (英語). Kotaku. G/O Media. 2023年11月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年12月17日閲覧。
- ^ Corden, Jez (2023年1月8日). “Did Microsoft scare the media into not covering Minecraft's 'The End' copyright drama?” (英語). Windows Central (Future plc). オリジナルの2023年2月11日時点におけるアーカイブ。 2023年5月12日閲覧。
- Citing:
Gough, Julian [@juliangough] (5 January 2023). “Hmmm. I just had a bizarre experience, involving a global news organisation and a trillion dollar corporation”. 2023年1月5日時点のオリジナルよりアーカイブ. X(旧Twitter)より閲覧.
{{cite web2}}
: Cite webテンプレートでは|access-date=
引数が必須です。 (説明)
- Citing:
Gough, Julian [@juliangough] (5 January 2023). “Hmmm. I just had a bizarre experience, involving a global news organisation and a trillion dollar corporation”. 2023年1月5日時点のオリジナルよりアーカイブ. X(旧Twitter)より閲覧.
- ^ Hollister, Sean (2023年1月6日). “Microsoft doesn't own the rights to Minecraft's ending—no one does, its author claims” (英語). The Verge (Vox Media). オリジナルの2023年3月30日時点におけるアーカイブ。 2023年6月20日閲覧。
- ^ Shutler, Ali (2023年1月10日). “Microsoft doesn't actually own the ending of Minecraft” (英語). NME. BandLab Technologies. 2024年12月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年12月17日閲覧。
- エンドポエムのページへのリンク