Build_the_Earthとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Build_the_Earthの意味・解説 

Build the Earth

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/19 15:13 UTC 版)

Build the Earth
種類ビデオゲーム『Minecraft』での実物大の地球の再現
創設者PippenFTS
アメリカ合衆国
創設2020年3月 (4年前) (2020-03)
ウェブサイトbuildtheearth.net

Build the Earth(ビルド・ジ・アース、BTE)は、サンドボックスゲームの『Minecraft』内で実物大地球を制作することに特化したプロジェクトである。

歴史

Build the Earthは、YouTuberのPippenFTSが2020年3月にビデオゲーム『Minecraft』内で地球を再現することを目的として作成した[1]。このサーバーでは、COVID-19によるロックダウンの間、プレイヤーに世界を仮想体験し、建築する機会を提供していた。PippenFTSはYouTubeの動画内で今後の参加者に対して、地球と同じ基本的な地形モデル上に人工構造物を再現するよう呼びかけた[2][3]。プロジェクト内での調整を支援するために作成されたDiscordサーバー[4]は、2020年4月までに10万人を超えるユーザーが参加した[5]

当初は、メルカトル図法を使用して地形を生成しようとしたが失敗したため、ダイマクション地図の修正版を使用することになった。海洋が大きく歪むという代償を払って、陸地の歪みを最小限に抑えることが優先された[6]

『Minecraft』の開発元であるMojang Studiosは、 2020年のアースデイに自社のウェブサイトでこのプロジェクトを紹介した[7]。2020年7月、YouTuberのMrBeastは、他の50人の参加者とともにBuild the Earth内でMrBeastの故郷であるノースカロライナ州ローリーを建設する動画を公開した[8]

2020年には、Daniel Tanによってタージ・マハルの実物大の再現がサーバー上で完成した[9]。2022年には、2,000人を超えるプレイヤーのチームが、ナショナル・セプテンバー11メモリアル&ミュージアムニューヨーク郡裁判所セント・パトリック大聖堂ソーホーなどの名所を含むニューヨーク市の多くの場所を実物大で再現した[6]。また、400人を超えるプレイヤーのチームが、アルガルヴェ・インターナショナル・サーキットを含むポルトガルの複数の建物を建設した[10]

ソフトウェア

Build The Earthプロジェクトは、主に「Cubic Chunks」と「Terra++」の2つのMinecraftのMODに依存している[11]。「Cubic Chunks」は、一定の高さを超える構造物を建設する際にゲーム内での高さの制限を解除し、「Terra++」は、オープンストリートマップなどの地理データ英語版サービスからの情報を使用して[12]、自動的に地形を生成し、建築プロセスを容易にする役割がある。当初は、「Terra++」ではなく「Terra 1-to-1 mod」を使用していた[4][13]。PippenFTSは、「Cubic Chunks modがMinecraftの高度制限を打ち破ったことで、縮小することなく、Minecraftでそのままの地球を体験できるようになった」と述べている[4]

脚注

出典

  1. ^ Cooke, Alex「Halifax teen working to 'Build the Earth' in Minecraft」『CBC News』2020年10月21日。オリジナルの2021年4月29日時点におけるアーカイブ。2021年3月28日閲覧。
  2. ^ Clayton, Natalie (2020年3月28日). “Minecraft mod recreates the Earth to scale – and now it wants players to fill in the gaps” (英語). Rock, Paper, Shotgun. 2020年12月5日時点のオリジナルよりアーカイブ2020年9月11日閲覧。
  3. ^ Gault, Matthew (2020年4月2日). “Thousands of People Are Building a 1:1 Recreation of Earth in 'Minecraft'” (英語). Vice英語版. 2020年9月13日時点のオリジナルよりアーカイブ2020年9月11日閲覧。
  4. ^ a b c Kent, Emma (2020年3月27日). “Someone's built the entire Earth in Minecraft - to scale” (英語). Eurogamer. 2021年4月17日時点のオリジナルよりアーカイブ2020年9月11日閲覧。
  5. ^ Tens of thousands of people are building the Earth on a 1:1 scale in Minecraft」『The Independent』2020年4月7日。オリジナルの2021年6月24日時点におけるアーカイブ。2021年6月21日閲覧。
  6. ^ a b Karel, Daniel (2022年3月10日). “The 2,731-Person Project to Build New York City in Minecraft” (英語). Curbed. 2024年2月22日閲覧。
  7. ^ Dankis, Sofia (2020年4月22日). “It's Earth Day Again!”. Mojang Studios. 2021年4月11日時点のオリジナルよりアーカイブ2020年9月23日閲覧。
  8. ^ North Carolina-based YouTube star MrBeast builds his hometown Raleigh in Minecraft」『The News & Observer英語版』2020年7月6日。オリジナルの2021年7月27日時点におけるアーカイブ。2021年6月21日閲覧。
  9. ^ Gamers Recreated the Taj Mahal in Minecraft With 1:1 Ratio & It Looks Stunning” (英語). MensXP (2021年7月4日). 2024年2月22日閲覧。
  10. ^ Building Portugal – Virtually” (英語). www.theportugalnews.com. 2024年2月22日閲覧。
  11. ^ log1l_ks (2020年3月30日). “マインクラフトで地球を実物スケールで再現するプロジェクトが始動”. GIGAZINE. 2024年12月19日閲覧。
  12. ^ Home · BuildTheEarth/terraplusplus Wiki” (英語). GitHub. 2022年3月13日時点のオリジナルよりアーカイブ2022年3月13日閲覧。
  13. ^ Prescott, Shaun (2020年3月30日). “A 1:1 scale model of Earth is possible in Minecraft, with mods and your help” (英語). PC Gamer. 2020年10月10日時点のオリジナルよりアーカイブ2020年9月11日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  Build_the_Earthのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Build_the_Earth」の関連用語

1
BTE 百科事典
34% |||||

2
Build the Earth 百科事典
32% |||||

3
Greenfield (Minecraft) 百科事典
8% |||||

4
Minecraft (書籍) 百科事典
8% |||||

5
Minicraft 百科事典
8% |||||

6
Wynncraft 百科事典
8% |||||

7
8% |||||

8
Block by Block 百科事典
6% |||||

9
6% |||||

10
The Uncensored Library 百科事典
6% |||||

Build_the_Earthのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Build_the_Earthのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのBuild the Earth (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS