エルッキ・アールトネンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > エルッキ・アールトネンの意味・解説 

エルッキ・アールトネン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/19 08:07 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
エルッキ・アールトネン
Erkki Aaltonen
出生名 Erkki Aaltonen
生誕 (1910-08-17) 1910年8月17日
出身地 フィンランド大公国 ハメ州 ハメーンリンナ
死没 (1990-03-08) 1990年3月8日(79歳没)
 フィンランド ウーシマー州 ヘルシンキ
学歴 シベリウス音楽院
ジャンル クラシック音楽
職業 作曲家
ヴィオリスト
指揮者
担当楽器 ヴィオラ
共同作業者 ヘルシンキ・フィルハーモニー管弦楽団

エルッキ・アールトネンフィンランド語: Erkki Aaltonen1910年8月17日 - 1990年3月8日)は、フィンランド作曲家ヴィオラ奏者指揮者

人物

ジャン・シベリウスと同郷のハメーンリンナに生まれ、シベリウス音楽院でヴァイオリンと指揮を学ぶ。ヴァイノ・ライティオセリム・パルムグレンに作曲を師事した。ヘルシンキ・フィルハーモニー管弦楽団でヴィオラ奏者を務めながら、作曲家、指揮者としても活躍した[1]

代表作である交響曲第2番「ヒロシマ」は、広島市への原子爆弾投下からわずか4年後の1949年11月4日にヘルシンキヘルシンキ大学ホールで、作曲者の指揮、ヘルシンキ・フィルハーモニー管弦楽団の演奏により初演された。1955年8月15日には広島市広島市公会堂で、朝比奈隆の指揮、関西交響楽団の演奏で日本初演が行われている[2]

主な作品

アールトネンは交響曲や協奏曲などの管弦楽作品、ピアノ曲、歌曲、合唱曲、映画音楽などを作曲しているが、今日では音源も楽譜もほとんど出版されていない[3]

  • 弦楽四重奏曲第1番〜第5番(1934〜1938年)
  • 交響曲第1番(1938/1947年)
  • ヴァイオリンとピアノのためのプレリュードとアレグロ(1940年)
  • オーボエとピアノのための大ソナタ(1944年)
  • ピアノ協奏曲第1番(1946年)
  • 交響曲第2番「ヒロシマ」(1949年)
  • 組曲「ハメーンリンナ」(1951年)
  • 交響曲第3番(1953年)
  • ピアノ協奏曲第2番(1954年)
  • ラジオ放送劇「マクベス」付随音楽(1955年)
  • 映画「荒野の靴屋」(1957年)
  • バレエ「キモの逆襲」のための7つの音楽(1958年)
  • 交響曲第4番(1959年)
  • バレエ音楽「荒野の靴屋」(1963年)
  • 交響曲第5番(1964年)
  • ヴァイオリン協奏曲(1966年)

他に、歌曲、合唱曲、ピアノ小品などがある。

脚注

参考文献

  • 能登原由美『「ヒロシマ」が鳴り響くとき』春秋社、東京都千代田区、2015年11月20日。ISBN 978-4-393-93592-7



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エルッキ・アールトネン」の関連用語

エルッキ・アールトネンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エルッキ・アールトネンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエルッキ・アールトネン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS