エルサレム県
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/24 05:39 UTC 版)
エルサレム県 محافظة القدس/Muḥāfaẓat al-Quds נפת אל קודס/Nafat al-Quds | |
---|---|
位置 | |
![]() | |
エルサレム県の位置 | |
行政 | |
自治政府 |
![]() |
地区 | ヨルダン川西岸地区 |
中心都市 | 東エルサレム |
最大都市 | アッ・ラーム |
地理 | |
面積 | |
総面積 | 335 km2 |
人口 | 411,600 人 |
人口密度 | 1228.7 人/km2 |
その他 | |
等時帯 | 世界標準時 (UTC+2) |
夏時間 | 夏時間 (UTC+3) |
ISOコード | PS-JEM |
人口・面積は東エルサレムを含む。 |

エルサレム県(アラビア語: محافظة القدس)(ヘブライ語:נפת אל קודס)は、パレスチナ自治区のヨルダン川西岸地区の県。 県都は東エルサレムで、名目上の首都でもあるが、イスラエル軍に占領されている。 2014年7月1日の人口は41万1600人[1]で、ヨルダン川西岸地区の14.8%を占め、11県中2位。 面積は335km²で、ヨルダン川西岸地区の5.9%を占め、11県中8位。 人口密度は1228.7人/km²。
人口
隣接県
- 北:
ラマッラー・アル=ビーレ県
- 北東:
エリコ県
- 東:死海
- 南:
ベツレヘム県
- 西:
エルサレム地区
主要都市
歴史

1948年 - 1949年の第一次中東戦争の後、エルサレムは分割された。 西エルサレムはイスラエルが、旧市街を含む東エルサレムをヨルダンが占領した。
1967年の第三次中東戦争で、イスラエルはヨルダン川西岸地区全域を占領し、東西エルサレムを統一した。
政治
パレスチナ立法評議会の選挙区(エルサレム県選挙区、定数4)は東エルサレムを含み、在住のパレスチナ人は選挙権・被選挙権を有する。2018年からアドナン・ガイスが県知事を務めている。
脚注
- ^ City Population閲覧日:2017年1月20日
- エルサレム県のページへのリンク