エネルギーせいさく‐きほんほう〔‐キホンハフ〕【エネルギー政策基本法】
エネルギー政策基本法
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/20 06:41 UTC 版)
![]() | この記事は特に記述がない限り、日本国内の法令について解説しています。また最新の法令改正を反映していない場合があります。 |
エネルギー政策基本法 | |
---|---|
![]() 日本の法令 | |
法令番号 | 平成14年法律第71号 |
提出区分 | 議法 |
種類 | 経済法 |
効力 | 現行法 |
成立 | 2002年6月7日 |
公布 | 2002年6月14日 |
施行 | 2002年6月14日 |
所管 | 経済産業省 |
主な内容 | エネルギー政策の基本理念について |
関連法令 | 新エネルギー法 |
条文リンク | エネルギー政策基本法 - e-Gov法令検索 |
![]() |
エネルギー政策基本法(エネルギーせいさくきほんほう、平成14年6月14日法律第71号)は、エネルギー政策の基本理念に関する日本の法律[1][2]である。
概要
脚注
- ^ “日本法令索引”. hourei.ndl.go.jp. 2022年4月1日閲覧。
- ^ “エネルギー政策基本法|用語集|新電力ネット”. pps-net.org. 2022年4月1日閲覧。
外部リンク
- エネルギー政策基本法のページへのリンク