エネルギー‐ミックス
《energy mixから》⇒電源構成
エネルギーミックス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/30 13:32 UTC 版)
エネルギーミックスとは、さまざまな発電方法を組み合わせて、環境に配慮しながら電力を供給することである[1]。 また、日本語で「電源構成」と呼ぶこともある[1]。
概要

2018年の日本のエネルギー源構成[2]
自給率 11.7%
現在、日本国内では石炭、石油等による火力発電が主な発電方法だが、SDGsの視点から、CO2の排出量を減らすために2030年までに目標の発電割合にすることを目指している[3]。 また、エネルギー資源の概ねが輸入に頼っており、エネルギー自給率の向上にも取り組んでいる[3]。
策定の経緯
アメリカでは、シェールオイル・ガス増産等によるエネルギーの自立化がみられたり、世界のエネルギー需給において、旺盛な需要を持つBRICSの存在感が増し、エネルギー資源獲得競争が激化して、日本が海外各国に、産業に格差[注 1]をつけられる可能性があった[3]。
また、脱炭素することを目標とするパリ協定の発効を踏まえ、世界的に脱炭素化の注目が高まっていたが、日本国内では脱炭素化はあまり進んでいなかった[3]。
こういった産業面や環境面の課題を解決し、限られた資源を効果的にかつ、脱炭素化しながら活用していくための施策が必要となったため、エネルギーミックス政策は2015年に策定された[3]。
脚注
注釈
出典・外部リンク
- ^ a b c “mitsui.co エネルギーミックスとは?”. mitsui.co. 2024年12月11日閲覧。
- ^ “エネルギー庁エネルギー白書”. エネルギー庁. 2024年12月11日閲覧。
- ^ a b c d e “エネルギー庁エネルギー白書エネルギーをめぐる状況と主な対策 / 第3章 エネルギーをめぐる内外の情勢と課題変化 / 第1節 2030年のエネルギーミックスの進捗と課題”. エネルギー庁. 2024年12月11日閲覧。
- エネルギーミックスのページへのリンク