エネルギーミックスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > エネルギーミックスの意味・解説 

エネルギー‐ミックス

energy mixから》⇒電源構成


エネルギーミックス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/30 13:32 UTC 版)

エネルギーミックスとは、さまざまな発電方法を組み合わせて、環境に配慮しながら電力供給することである[1]。 また、日本語で「電源構成」と呼ぶこともある[1]

概要

供給源別の日本の電力生産量

2018年の日本のエネルギー源構成[2]
自給率 11.7%

  石油 (37.6%)
  石炭 (25.1%)
  天然ガス (22.9%)
  原子力 (2.8%)
  水力 (3.5%)
  地熱・風力・太陽光・バイオマス等 (8.2%)

2030年の日本のエネルギー源構成目標[1]
自給率 おおむね30%

  火力 (56%)
  原子力 (22%)
  再生可能エネルギー (22%)

現在、日本国内では石炭石油等による火力発電が主な発電方法だが、SDGsの視点から、CO2の排出量を減らすために2030年までに目標の発電割合にすることを目指している[3]。 また、エネルギー資源の概ねが輸入に頼っており、エネルギー自給率の向上にも取り組んでいる[3]

策定の経緯

アメリカでは、シェールオイルガス増産等によるエネルギーの自立化がみられたり、世界のエネルギー需給において、旺盛な需要を持つBRICSの存在感が増し、エネルギー資源獲得競争が激化して、日本が海外各国に、産業に格差[注 1]をつけられる可能性があった[3]

また、脱炭素することを目標とするパリ協定の発効を踏まえ、世界的に脱炭素化の注目が高まっていたが、日本国内では脱炭素化はあまり進んでいなかった[3]

こういった産業面や環境面の課題を解決し、限られた資源を効果的にかつ、脱炭素化しながら活用していくための施策が必要となったため、エネルギーミックス政策は2015年に策定された[3]

脚注

注釈

  1. ^ 特に中国ロシアなどは、BRICSの中でも特に資源が豊富で、レアメタル天然ガスの世界シェア上位に位置している。

出典・外部リンク

  1. ^ a b c mitsui.co エネルギーミックスとは?”. mitsui.co. 2024年12月11日閲覧。
  2. ^ エネルギー庁エネルギー白書”. エネルギー庁. 2024年12月11日閲覧。
  3. ^ a b c d e エネルギー庁エネルギー白書エネルギーをめぐる状況と主な対策 / 第3章 エネルギーをめぐる内外の情勢と課題変化 / 第1節 2030年のエネルギーミックスの進捗と課題”. エネルギー庁. 2024年12月11日閲覧。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エネルギーミックス」の関連用語

エネルギーミックスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エネルギーミックスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエネルギーミックス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS