赤穂発電所とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 赤穂発電所の意味・解説 

赤穂発電所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/19 14:31 UTC 版)

赤穂発電所
赤穂発電所
種類 火力発電所
電気事業者 関西電力
所在地 日本
兵庫県赤穂市
加里屋東沖手1062番地
北緯34度44分29.7秒 東経134度22分45秒 / 北緯34.741583度 東経134.37917度 / 34.741583; 134.37917座標: 北緯34度44分29.7秒 東経134度22分45秒 / 北緯34.741583度 東経134.37917度 / 34.741583; 134.37917
1号機
発電方式 汽力発電
出力 60万 kW
燃料 重油原油
営業運転開始日 1987年9月
2号機
発電方式 汽力発電
出力 60万 kW
燃料 重油、原油
営業運転開始日 1987年12月
公式サイト:赤穂発電所
テンプレートを表示

赤穂発電所(あこうはつでんしょ)は、兵庫県赤穂市加里屋東沖手1062にある、関西電力石油火力発電所。2025年7月末で火力発電所としては廃止が予定されている[1]

概要

1987年9月に1号機が運転を開始、2号機までが建設された。毎年4月初旬に構内を開放して、さくらまつりを開催している。

石油火力発電所であるため原油高の影響を受けやすいほか、不況による電力需要の伸び悩みなどにより1号機が2001年から2007年まで長期計画停止される[2]など、稼動率は低い。

重油・原油から、石炭への燃料転換工事を2015年度中に着工し、2020年度の完成を目指していた[3]。しかし、計画の公表以降、節電の定着や省エネの進展などにより関西の電力需要が減少し、今後も大きな伸びは期待できない状況にあることや、2015年7月に2030年のエネルギーミックスが策定され、政府の温室効果ガス削減目標が設けられるなど、二酸化炭素(CO2)排出量の削減に向けた対策の強化が求められていることなど、当社を取り巻く経営環境を勘案した結果、赤穂発電所の燃料転換計画を見直し、重油・原油を燃料とする現在の運用を継続することとした[4]

発電設備

  • 総出力:120万kW[5]
1号機
定格出力:60万kW
使用燃料:原油重油
営業運転開始:1987年(昭和62年)9月
2号機
定格出力:60万kW
使用燃料:原油、重油
営業運転開始:1987年(昭和62年)12月

出典

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「赤穂発電所」の関連用語

赤穂発電所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



赤穂発電所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの赤穂発電所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS