エティエンヌ=アレクサンドルベルニエとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 学者・研究者 > 宗教学者 > キリスト教神学者 > エティエンヌ=アレクサンドルベルニエの意味・解説 

エティエンヌ=アレクサンドル・ベルニエ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/31 08:54 UTC 版)

ベルニエ司祭

エティエンヌ=アレクサンドル・ベルニエÉtienne-Alexandre Bernier1762年10月31日 - 1806年10月1日)は、フランス聖職者フランス革命期には王党派の指導者でもあった。

聖職者であることから、アベ・ベルニエ(Abbé Bernier)とも呼ばれる。

生涯

1762年、ダオン(Daon)に生まれる。成長し、アンジェ大学神学教授、そしてアンジェ市の教区司祭となる。1789年、フランス革命が始まると、フランスでは反キリスト教政策が始まった。当時サンロータンジェの司祭だったベルニエは、革命政府が聖職者に強要した革命への宣誓を断り、さらに聖職者法に反対して亡命した。

1793年に反革命反乱であるヴァンデの反乱が勃発すると、帰国してこれに参加。キリスト教禁止反対を求めて戦った農民達の精神的な支えとなり、“ヴァンデの使徒”と呼ばれた。反乱の初代総司令官であるジャック・カトリノーの死後、2代目総司令官となったルイ・ド・エルベによって体制改革が行われると、行政機関として設置された最高評議会の代表、さらには従軍司祭長となり、反乱軍の主要メンバーとなっている。

反乱では3代目総司令官のアンリ・ド・ラ・ロシュジャクランらと共に最後まで戦った。しかし、風向きが悪くなり、革命軍によってヴァンデ農民の大量虐殺が始まると、これに見かねて良識派の革命軍司令官・ルイ=ラザール・オッシュと交渉し、反乱の沈静化に努めた。

反乱後も生き残り、ナポレオン政権下では、教皇の使節団と共に、宗教和議について交渉し、ピウス7世とのコンコルダート成立に貢献。その功績が認められ、ナポレオンによってオルレアン司教に任命された。

1806年パリにて死去。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

エティエンヌ=アレクサンドルベルニエのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エティエンヌ=アレクサンドルベルニエのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエティエンヌ=アレクサンドル・ベルニエ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS