エス・アイザックス商会
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/15 08:49 UTC 版)
この記事の主題はウィキペディアにおける独立記事作成の目安を満たしていないおそれがあります。(2025年4月) |
![]() | |
種類 | 株式会社 |
---|---|
本社所在地 |
101-0031 東京都千代田区東神田2-9-6 |
設立 | 1958年(昭和33年)2月3日 |
業種 | 卸売業 |
法人番号 | 7010601034348 |
代表者 |
小倉忍(代表取締役会長) 小倉希(代表取締役社長) |
外部リンク | https://www.isaacs.co.jp |
エス・アイザックス商会(英: S.ISAACS & CO., LTD.)は、1866年(慶応2年)に創業された日本の輸出入商社[1]。
2代目社長のシグマンド・アイザックスは、国内初の本格的な洋式競馬場であり、戦前の国内競馬において中心的な役割を果たした根岸競馬場の運営に深く関わり、その最高責任者として競馬場の発展に貢献した[2]。しかし、太平洋戦争の勃発により、米国人のアイザックス個人と同社の全資産は敵国財産として没収された[3]。戦後、元役員の小倉金蔵は、「せめて社名だけでも継承することが、故人への敬意の証しである」と考え、日本法人としてエス・アイザックス商会を再設立した[4]。
概要
1866年にルーベンとイスラエル・アイザックス兄弟が横浜で設立した貿易商会を起源とする[1]。1868年に「R・アイザックス兄弟商会」として正式に登記され、明治維新後の日本において、主要な輸出入商社として発展した[5]。
2代目社長のシグマンド・アイザックスの時代には、絹、綿、鉄、化学薬品など多岐にわたる商品を扱い、紳士用品製造工場も所有するなど、事業の多角化を進めた。また、根岸競馬場の再建に尽力するなど、日本の競馬界発展にも貢献した[6]。
1923年の関東大震災では甚大な被害を受け、14名の従業員が犠牲となった。犠牲者の慰霊碑は池上本門寺(東京都)に建立されている[7]。
第二次世界大戦中、敵産管理法により全財産を没収された[3]が、1958年に元役員の小倉金蔵が社名を継承し、日本法人として再出発した[4]。
戦後は、輸入住宅、建築資材、産業機器など、時代の変化に合わせて事業領域を拡大。近年では、1963年より取り扱うコロニルブランド[8]のレザーケア製品の輸入・販売を主力事業としている。
沿革
- 1866年: 横浜で創業[1]。
- 1909年: 『日本紳士録 第13版』において、横浜の「七十八番館」に所在する外国商社として記載されている[9]。
- 1918年: 『横浜市商工名鑑 大正七年版』に外国商館として掲載されている[10]。
- 1958年: 株式会社として設立。
- 2025年現在: 東京都千代田区に本社を構え、国内外で事業を展開。
事業内容
- 輸出入貿易業
- 国内商品に関する物品販売業
- 安全保障貿易管理に基づく輸出入サービス
取り扱い製品
- シューケア用品
- レザーケア用品
- 文房具
- 工業用機械
所在地
関連会社
- 株式会社コロニルジャパン
- 石庭企業有限公司(台湾)
関連項目
外部リンク
脚注
- ^ a b c Connect Autumn 2022 (YOKOHAMA COUNTRY & ATHLETIC CLUB): 15. (2022). https://ycac.jp/3d-flip-book/connect-autumn-2022/.
- ^ “遠い記憶 根岸競馬場の歴史(19)”. リアルライブ. 2025年4月15日閲覧。
- ^ a b 『官報 1942年04月11日』大蔵省印刷局、1942年4月11日、5頁 。
- ^ a b “根岸 馬が駆けた地 開港期に伝来 初開催から150年 | 横浜みなと新聞”. カナロコ by 神奈川新聞. 2025年4月14日閲覧。
- ^ “沿革|エス・アイザックス商会”. www.isaacs.co.jp. 2025年4月15日閲覧。
- ^ “遠い記憶 根岸競馬場の歴史(17)”. リアルライブ. 2025年4月15日閲覧。
- ^ 『大田区の石造遺物』六一書房、2010。
- ^ “コロニル(ザルツェンブロット社)取引開始60周年のお知らせ - コロニル公式サイト”. www.collonil.jp. 2025年4月15日閲覧。
- ^ 『日本紳士録 第13版』交詢社、1909年、1047頁 。
- ^ 横浜市商工名鑑 大正七年版. 横浜市役所. (1918). p. 115
- エスアイザックス商会のページへのリンク