ウンデットとは? わかりやすく解説

ウンデット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 05:01 UTC 版)

ペサパッロ」の記事における「ウンデット」の解説

ペサパッロならではのルールとしてウンデットというものがある。野球と同様、フライノーバウンド野手捕球した場合走者野手打球触れるまで進塁試みることが出来ない。この場合限り走者離塁しても野手捕球をするまでは帰塁認められるが、野手捕球までに帰塁出来なかった場合走者としての権利失ってしまう(この状態をウンデットという)。ただし即アウトというわけではなく、次の塁にアウトにされることなく到達できればアウトカウント増やすことなく走者権利を失うだけで済む。このルールのため、攻撃側強気にヒットエンドラン仕掛けることができ、また、足の遅い走者アウトカウント増やすことなく取り除いて次の攻撃備えることができる。 ところで、例え走者1,2塁のときに1塁走者がウンデットになったとしても2塁走者進塁義務はないが、ウンデットにならなかったら1塁走者離塁してしまっているため2塁走者にも進塁義務発生する。そのため守備側攻撃側のウンデット狙い意図読んで、わざとフライ捕球せずウンデット狙い走者生かして、その前にいる走者フォースアウトを狙うなどの戦略立てることもある。 また、ウンデットが続いて得点1点も入ることなく打者が1巡してしまった場合は、アウトカウントかかわらずチェンジとなる。

※この「ウンデット」の解説は、「ペサパッロ」の解説の一部です。
「ウンデット」を含む「ペサパッロ」の記事については、「ペサパッロ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ウンデット」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ウンデット」の関連用語

ウンデットのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウンデットのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのペサパッロ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS