ウラムラサキとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 菌類 > キノコ > ウラムラサキの意味・解説 

裏紫

読み方:ウラムラサキ(uramurasaki)

作者 樋口一葉

初出 明治29年

ジャンル 小説


ウラムラサキ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/29 09:42 UTC 版)

ウラムラサキ
Laccaria amethystina
分類
: 菌界 Fungi
: 担子菌門 Basidiomycota
: 真正担子菌綱 Agaricomycetes
: ハラタケ目 Agaricales
: ヒドナンギウム科 Hydnangiaceae
: キツネタケ属 Laccaria
: ウラムラサキ L. amethystina
学名
Laccaria amethystina Cooke [1][2]
和名
ウラムラサキ

ウラムラサキ(裏紫[2]学名: Laccaria amethystina)はヒドナンギウム科キツネタケ属の小型のキノコ菌類)。子実体は学名のように紫水晶を思わせる美しい紫色をしているが変異が大きい[3]食用キノコの一つ。

分布・生態

日本各地、および東南アジアヨーロッパ北アメリカなど、北半球に分布する[1][2]菌根菌、アンモニア菌[3]。夏から秋にかけて、林内、畑地、庭、道端などの地上に群生する[3][2]。動物の糞尿からも生える[3]

形態

子実体からなり、キツネタケLaccaria laccata)とほぼ同形同大である[2]。傘の径は1.5 - 3センチメートル (cm) [1]。傘全体の色は紫色だが、乾くと色褪せて、淡灰褐色になりやすい[3][1]。傘の表面は帯紫色で、縁に条線があり、中央部は窪み、周辺は波打つ[3][2]。傘裏面のヒダは厚く、柄に対して直生から垂生して疎らに配列し、濃い紫色を保つ[3][2]

柄は中空で、長さ3 - 7 cm、太さ0.2 - 0.5 cmの円柱状[2]。柄の表面は傘よりやや淡い紫色、繊維質で縦筋の模様がある[3][2]。根元に白い軟毛をつける[2]

担子胞子は径7 - 9マイクロメートル (μm) の類球形で、表面が1 - 1.5 μmのトゲ状突起に覆われ、非アミロイド[1][2]胞子紋は白色[2]

食用

食用できるキノコで、風味にクセがなく、歯切れが良い[1]。さっと茹でて下処理してから、三杯酢などにして食される[1]

脚注

  1. ^ a b c d e f g 今関六也・大谷吉雄・本郷次雄 編著 2011, p. 60
  2. ^ a b c d e f g h i j k l 前川二太郎 編著 2021, p. 73.
  3. ^ a b c d e f g h 秋山弘之 2024, p. 60.

参考文献

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ウラムラサキ」の関連用語

ウラムラサキのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウラムラサキのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのウラムラサキ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS