イージーチーズとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > イージーチーズの意味・解説 

イージーチーズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/21 04:18 UTC 版)

8オンス缶のイージーチーズ

イージーチーズ(Easy Cheese)は、アメリカクラフトフーヅ(現、モンデリーズ・インターナショナル)によって商標登録されたプロセスチーズ製品。エアゾールスプレーチーズ、スプレーチーズとも称される。本商品はスプレー缶入りホイップクリームと同じく、スプレー缶に内封されている。

歴史

イージーチーズはもともとナビスコスナックから、1965年から1984年までの間「スナックメイト」(Snack Mate)という商品名で販売されていて、後にイージーチーズに改名された。ロゴの表示は他のクラフトフーヅ使用製品と違い、ナビスコブランドの使用が2001年まで続いた。2012年の会社分割の際は、このブランドは製菓事業のモンデリーズ・インターナショナルに引き継がれた。

風味等を変えた製品が出ており、今までにアメリカンチーズ、チェダーチーズ、シャープチェダー、ローストガーリック、スイス、 ナチョが発売されている。また、2007年にはベーコン&チェダーチーズが発売された。

構造

スプレーチーズやエアゾールチーズ等と呼ばれているが、実際には固形物(やわらかいチーズ)が不活性ガスの圧力で押し出されるもので、エアゾールと異なり不活性ガスはチーズと混ざらない。

缶部分の素材にはアルミが使用されており、不活性ガスは常に底部側にあり、反対に缶上部には常にチーズがあるため、缶の向きにかかわらず同じように使えるという特性がある。この技術は、1975年にスイス・アルミニウム社(2000年にリオ・ティント・アルカン・カナダに吸収合併)で開発され特許取得されている[1]

チーズの噴出部分はソフトノズル構造になっており、プラスチック製の噴出口とベースの小さなゴム製のプラグから成り立っている。

使用方法

缶上部にある棒状のノズルに横向きの力を加えれば良い。

常温保存が可能で、冷蔵の必要はない。

乳分と塩分が多く、市販のクラフトチーズと比べてクリーミーで濃厚である。これ単体で食べることはほとんどなく、クラッカーなどにつけて使用される。

  1. アメリカン - アメリカンチーズ風味。最も乳分が強く、クラフトチーズの中でもどちらかといえばクリームチーズに近い風味である。
  2. チェダー - チェダーチーズ風味。種類の中では一番「クラフトチーズ」の味に近い風味を持っている。アメリカンよりはチーズの風味が強く「乳」の風味が弱い。
  3. シャープチェダー - チェダーとほとんど同じ味である。微妙にチーズの風味が強い。
  4. ローストガーリック - チェダーにローストしたニンニクの風味が加えてあり、より香ばしくなっている。
  5. ベーコン - ベーコン風味
  6. スイス - スイスチーズ(グリュイエールエメンタール風チーズ)風味
  7. ナチョ - ナチョチーズ風味

外部リンク

引用文献

  1. ^ Two-chamber compressed-gas pack



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イージーチーズ」の関連用語

イージーチーズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イージーチーズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのイージーチーズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS