イン・オーダー実行プロセッサ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/12 14:15 UTC 版)
「アウト・オブ・オーダー実行」の記事における「イン・オーダー実行プロセッサ」の解説
古い時代のプロセッサでは、通常次のようなステップで命令が実行された。 命令フェッチ(命令を読み込む) 入力オペランド(計算に必要なデータ)が(例えばメモリからレジスタ上に読み込まれて)既に用意されていれば、命令は適当な実行ユニット(functional unit)に割り当てられ、さもなければオペランドが用意されるまでプロセッサは命令の実行を止めて待つ。 命令が適当な実行ユニットで実行される。 実行ユニットは実行結果をレジスタファイルに返す。
※この「イン・オーダー実行プロセッサ」の解説は、「アウト・オブ・オーダー実行」の解説の一部です。
「イン・オーダー実行プロセッサ」を含む「アウト・オブ・オーダー実行」の記事については、「アウト・オブ・オーダー実行」の概要を参照ください。
- イン・オーダー実行プロセッサのページへのリンク