インヤー湖とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > インヤー湖の意味・解説 

インヤー‐こ【インヤー湖】


インヤー湖

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/10/09 09:54 UTC 版)

インヤー湖
အင်းယားကန်
Inya Lake
所在地 ヤンゴン
位置 北緯16度50分12.38秒 東経96度8分42.78秒 / 北緯16.8367722度 東経96.1452167度 / 16.8367722; 96.1452167座標: 北緯16度50分12.38秒 東経96度8分42.78秒 / 北緯16.8367722度 東経96.1452167度 / 16.8367722; 96.1452167
流域国 ミャンマー
湖沼型 貯水湖
沿岸自治体 ヤンゴン
テンプレートを表示

インヤー湖ビルマ語: အင်းယားကန်英語: Inya Lake、旧ヴィクトリア湖)はミャンマー連邦共和国ヤンゴンにある。ヤンゴン市内で最も大きな湖であるとともに、ヤンゴン市民のレクリエーション地域として親しまれている。湖はヤンゴン中心部から10km北にあり、北はパラミ通り、西はピー通り、南西はインヤー通り、南はユニバーシティ通り、東はカバエーパヤー通りによって区画されている。

インヤー湖を取り囲む地域はヤンゴン市でも高級住宅街。ヤンゴン大学側と公園である南西堰堤を除き、すべての堰堤が私有地となっており、ミャンマーで最高級の住宅地である。この湖岸の住宅街には、アウンサンスーチー邸宅をはじめ、ネウィン邸宅、在ビルマアメリカ合衆国大使館などが立地している。

この湖へのアクセスは公園入り口のあるカバエーパヤー通りが一般的であるが、ヤンゴン大学脇のインヤー通りやピー通りを使っても向かうことが出来る。

池を徒歩で一周する所要時間は2時間ほど。

歴史

インヤー湖は1882年から1883年にかけてイギリス植民地政府によってヤンゴン市に供給する水を貯水する目的で建設された人造湖である。[1]インヤー湖は雨季にだけ川となる小川の周囲にあった丘を繋ぎ合わせて作られた[1]。インヤー湖からよりヤンゴン市街地に近いカンドーヂ湖に水を供給するためにパイプやケーブルが敷設されている。

1960年に第2回極東地区スカウト会議がラングーン大学がホストとなって開催され、第1回極東地区専門スカウト訓練会議がインヤー湖キャンプで行われた。

1988年3月16日8888民主化運動に参加した2名の学生が殺されたのに抗議し、学生デモ隊がインヤー湖脇のプロム通り(現ピー通り)でロン・テイン(Lon Htein)警察デモ鎮圧部隊と衝突。撲殺およびインヤー湖に投げ込まれて溺死した学生が多数出たとされる。

インヤー湖公園

インヤー湖公園

ヤンゴン大学の隣15ヘクタールに及ぶ土地が公園となっており、大学生の間ではロマンティックなデートスポットと知られている。ミャンマーの若者文化を代表する小説、映画、音楽でも多く取り上げられている公園である。そのほかにも水泳セーリングボート競技も行われており、ヤンゴンのプレミアセーリングクラブはインヤー湖を拠点にしている。

参考文献

  1. ^ a b Transactions of the Seventh International Congress of Hygiene and Demography. Eyre and Spottiswoode. (1892). 
  • History of Rangoon, B. R. Pearn, American Baptist Missionary Press, 1939
  • Scouting 'Round the World, John S. Wilson, first edition, Blandford Press 1959


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「インヤー湖」の関連用語

インヤー湖のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



インヤー湖のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのインヤー湖 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS