インドラの光とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > インドラの光の意味・解説 

インドラの光

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/18 03:25 UTC 版)

インドラの光
ジャンル ロールプレイングゲーム
対応機種 ファミリーコンピュータ (FC)
開発元 ケムコ
発売元 ケムコ
プロデューサー 道浦忍
ディレクター しみずげんぞう
音楽 増野宏之
美術 すえだきみなり
てらざわようこ
人数 1人
メディア 1メガビット+64キロRAMロムカセット[1]
発売日 198710201987年10月20日
その他 型式:KSC-IN
テンプレートを表示

インドラの光』(インドラのひかり)は、1987年10月20日ケムコが発売したファミリーコンピュータロールプレイングゲーム。主人公を操作し、神の力の源となる「インドラの光」を魔物から奪還することを目的としたゲームである。

プロデューサーは同社の『スペースハンター』(1986年)にてプログラムを手掛けていた道浦忍、ディレクターは同社の『エレクトリシャン』(1986年)の開発に関与したしみずげんぞう、音楽は同社のファミリーコンピュータ用ソフトの大部分を手掛けていた増野宏之が担当した。

2003年には、J-スカイで本作の携帯電話用アプリゲームが3部作に分けて配信された。また、iアプリで『インドラの光 完全版』が配信された。

概要

同年6月にタイトーから発売された『未来神話ジャーヴァス』(1987年)に続き、本作もバッテリーバックアップシステムにより容易にセーブが可能になっており、長いパスワードの入力が全く不要な点が当時の本格派RPGとしては画期的であった。この他にもシンボルエンカウントや、ゲーム内の国ごとに言語が異なる設定等、多くの新しい試みがなされている。

2013年4月14日に発売されたサウンドトラック『Rom Cassette Disc In KEMCO』に、同社のゲームソフト『スペースハンター』(1986年)や『真田十勇士』(1988年)などと共に音源が収録された[2]

ストーリー

舞台は惑星イーバルという架空の場所である。惑星の住人たちは神バールのもとで平和に暮らしていたが、その神の力の源である「インドラの光」を魔物に奪われてしまい、イーバルは魔獣が跋扈する恐ろしい状態に陥ってしまう。ファレイの国の住人である主人公(名前はプレイヤーの任意)は、インドラの光を取り戻すべく一念発起し、同志を増やしながらインドラの光の奪還を目指すのであった。

移植版

No. タイトル 発売日 対応機種 開発元 発売元 メディア 型式 備考
1 インドラの光 2003年5月1日[3]
J-スカイ
Javaアプリ
コトブキシステム コトブキシステム ダウンロード
(ゲームアプリ)
-
2 インドラの光 第2部 伝説の戦士 2003年5月1日[4]
J-スカイ
(Javaアプリ)
コトブキシステム コトブキシステム ダウンロード
(ゲームアプリ)
-
3 インドラの光 2003年5月21日[5]
iアプリ コトブキシステム コトブキシステム ダウンロード -
4 インドラの光 第3部 封印 2003年6月18日[6]
J-スカイ
(Javaアプリ)
コトブキシステム コトブキシステム ダウンロード
(ゲームパック)
-

スタッフ

  • グラフィック・デザイナー:すえだきみなり、てらざわようこ
  • サウンド:増野宏之
  • プロデューサー:道浦忍
  • 監督:しみずげんぞう

評価

評価
レビュー結果
媒体 結果
ファミ通 27/40点[7]
ファミリーコンピュータMagazine 19.87/30点[1]

ゲーム誌『ファミコン通信』の「クロスレビュー」では合計27点(満40点)[7]、『ファミリーコンピュータMagazine』の読者投票による「ゲーム通信簿」での評価は以下の通りとなっており、19.87点(満30点)となっている[1]

項目 キャラクタ 音楽 お買得度 操作性 熱中度 オリジナリティ 総合
得点 3.46 3.28 3.31 3.56 3.21 3.05 19.87

脚注

  1. ^ a b c 「5月10日号特別付録 ファミコンロムカセット オールカタログ」『ファミリーコンピュータMagazine』第7巻第9号、徳間書店、1991年5月10日、165頁。 
  2. ^ 佐伯憲司 (2013年3月13日). “「Rom Cassette Disc In KEMCO」「インドラの光」、「真田十勇士」からZOOMの移植タイトルまでを収録” (日本語). GAME Watch. インプレス. 2019年9月22日閲覧。
  3. ^ Yahoo!ケータイ 50音別アプリ一覧 ア行”. ケムコ. 2019年9月22日閲覧。
  4. ^ 鷹木創 (2003年4月28日). “J-スカイ向けRPG「インドラの光 第2部伝説の戦士」”. ケータイ Watch. インプレス. 2019年9月22日閲覧。
  5. ^ ケムコのiアプリ 50音別アプリ一覧 ア行”. ケムコ. 2019年9月22日閲覧。
  6. ^ 津田啓夢 (2003年6月17日). “J-スカイ向け「ケムコ帝国」に「インドラの光」の完結編”. ケータイ Watch. インプレス. 2019年9月22日閲覧。
  7. ^ a b インドラの光 まとめ [ファミコン]”. ファミ通.com. KADOKAWA CORPORATION. 2019年9月22日閲覧。

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「インドラの光」の関連用語

インドラの光のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



インドラの光のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのインドラの光 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS